|
クロム銅ヒ素系木材保存剤(クロムどうヒそもくざいほぞんざい)は、人間にとって有害なシロアリから木造住宅を守るために使用されていた薬剤である。クロム (Cr)、銅 (Cu)、ヒ素 (As) を含み、クロム化ヒ酸銅(chromated copper arsenate)の頭文字を取ってCCA系木材保存剤とも呼ばれる。 == 歴史 == 1938年(昭和13年)に、アメリカでCCAによる木材の処理が発明される。戦後、国産の木材が高騰したことから、アメリカから2×4(ツーバイフォー)住宅が輸入されるようになり、耐湿性・耐蟻性に劣るベイツガ等の木材が大量に使われるようになった。これに伴い、木材保存剤を床下木材に使用する処理が普及しだす。また、アメリカ等でCCA処理された木材が国内で使われだした。 CCAが開発された当初は、CCAの成分は木材に強固に結合するため、毒性等の問題は無いと言われて来た。しかし、近年の研究で雨に濡れると徐々に溶け出し、周辺土壌等の環境を汚染したり、人体に触れると慢性毒性により健康被害が発生するリスクを指摘されるようになった。 国内では1996年(平成8年)から生産量が激減し、現在はほとんど使用されていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クロム銅ヒ素系木材保存剤」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chromated copper arsenate 」があります。 スポンサード リンク
|