翻訳と辞書
Words near each other
・ DFS 230 (航空機)
・ DFS 331 (航空機)
・ DFS 346 (航空機)
・ DFS 39 (航空機)
・ DFSギャラリア
・ DFSギャラリア・沖縄
・ DFSギャラリア沖縄
・ DFSギャレリア
・ DFSクラシック
・ DFSグループ
DFT法
・ DFVエンジン
・ DFWスカイリンク
・ DGTPアーゼ
・ DG細胞
・ DH.104 ダブ
・ DH.108 スワロー
・ DH.114 ヘロン
・ DH.82 タイガー・モス
・ DH.83 フォックス・モス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

DFT法 : ウィキペディア日本語版
密度汎関数理論[みつどはんかんすうりろん]

密度汎関数理論(みつどはんかんすうりろん、)は電子系のエネルギーなどの物性を電子密度から計算することが可能であるとする理論である。また密度汎関数法(みつどはんかんすうほう)は密度汎関数理論に基づく電子状態計算法である。
==概観==
密度汎関数理論は物理化学の分野で、原子分子、凝集系などの多体電子系の電子状態を調べるために用いられる量子力学の理論である。この理論では多体系の全ての物理量は空間的に変化する電子密度の汎関数(すなわち関数の関数)として表され、密度汎関数理論という名前はそこから由来している。密度汎関数理論は凝集系物理学や計算物理、計算化学の分野で実際に用いられる手法の中で、もっとも使われていて汎用性の高い手法である。
1970年代には密度汎関数理論は固体物理でよく用いられるようになった。多くの固体で密度汎関数理論を用いた計算は実験結果との十分な一致を得ることができ、しかも計算コストもハートリー-フォック法やその派生といった多体の波動関数を用いる手法と比べて小さかった。密度汎関数理論を用いた方法は1990年代までは量子化学の計算には十分な精度がでないと考えられていたが、交換-相関相互作用に対する近似が改善されることによって今日では化学と固体物理学の両方の分野を牽引する手法の一つとなっている。
このような進歩にも関わらず、分子間相互作用(特にファンデルワールス力)や、電荷移動励起、ポテンシャルエネルギー面、強い相関を持った系を表現することや、半導体バンドギャップを計算することは、未だに密度汎関数理論を用いた手法での扱いが難しい。(すくなくとも単独では)分散を表現するのに効果的な密度汎関数理論を用いた手法は今のところ存在せず、分散が支配する系(例:相互作用しあう希ガス原子)や分散が他の効果と競い合うような系(例:生体分子)では適切な取り扱いを難しくしている。この問題を解決するために、汎関数を改善したり、他の項を取り入れたりする手法が現在の研究の話題となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「密度汎関数理論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Density functional theory 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.