|
DMF31系エンジン(-けいえんじん)は、旧日本国有鉄道(国鉄 → JRグループに継承)のディーゼル機関車用として開発され、固定編成客車の集中電源式発電用エンジンとしても用いられたディーゼルエンジンである。 == 解説 == このエンジンは直列6気筒で、機関車用・集中発電用途としては車内搭載できるため垂直シリンダー(縦形)、気動車用としては床下に搭載するために全高の低い水平シリンダー(横形)であった。国鉄での搭載例ではターボ過給器を搭載しており、連続定格出力は370馬力 - 500馬力。一部私鉄の車両には中間冷却器を備えたものや、直噴化改造を施し、さらに出力増強を施した車両が存在する。 型式名のDMは''D''iesel ''M''otorの略、Fは6気筒を意味し(Fはアルファベットで6番目)、31は総排気量(リットル)である。末尾のSはターボチャージャーを、それに続くアルファベットは改良順にA、B…となる。ハイフンの後ろのGは発電用(Generator)、Rはロータリー式雪かき車用(Rotary)を意味する。 このエンジンを2列組み合わせてV形12気筒化したものが国鉄DD51形ディーゼル機関車やDE10形に搭載されているDML61系エンジンであり、更にクランク軸を延長して気筒数を増加した16気筒としたのがDE50形に搭載されたDMP81Zエンジンである。 換言すれば、国鉄がDD13形以降に開発した液体式ディーゼル機関車用制式エンジンは、西ドイツのメーカーの設計になるエンジンを採用したDD54形のものを除き、すべて本エンジンの発展形である。このことからも、本エンジンは国鉄ディーゼル機関車の礎を築いたエンジンといえよう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「DMF31系エンジン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|