翻訳と辞書
Words near each other
・ DNA修複
・ DNA修飾
・ DNA修飾酵素
・ DNA分解酵素
・ DNA剪断
・ DNA合成
・ DNA合成期
・ DNA合成酵素
・ DNA型ウイルス
・ DNA型腫瘍ウイルス
DNA型鑑定
・ DNA塩基組成
・ DNA塩基配列
・ DNA塩基配列決定
・ DNA変性
・ DNA変性地図
・ DNA多型
・ DNA導入
・ DNA巻戻しタンパク質
・ DNA損傷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

DNA型鑑定 : ウィキペディア日本語版
DNA型鑑定[でぃーえぬえーがたかんてい]
DNA型鑑定(ディーエヌエーがたかんてい)あるいはDNA鑑定とは、デオキシリボ核酸 () の多型部位を検査することで個人を識別するために行う鑑定である。犯罪捜査や、親子など血縁の鑑定に利用される。また、作物家畜品種鑑定にも応用されている。
== 概説 ==
DNAは「デオキシリボ核酸」の略称で、遺伝子の本体として生物の核内に存在する物質である。DNAを主成分とした物質は1869年に発見され、「ヌクレイン」と名づけられた。しかし、遺伝子の本体は長い間タンパク質であると考えられていたこともあって、DNAの初期の研究は遅々として進まなかった。
遺伝子の本体はDNAであるということが初めてはっきり示されたのは1944年であり、それが学会で公認されたのは1952年である。二重らせんで知られるDNAの立体構造、いわゆるジェームズ・ワトソンフランシス・クリックのモデルが発表されたのは1953年である。この発見は分子生物学史最大の発見の一つと称えられ、以後DNAの研究は急速に進展する。この発見により、2人は1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞している。
1984年にはレスター大学遺伝学者が、科学雑誌「ネイチャー」に論文を発表した。彼は多くの研究者が関心をもった“遺伝子の働き”でなく、“DNAによって個人を区別できるか否か”の観点に着目したといわれる。その結果「ヒトのDNA型は十分に個性があり不同性がある。そして、終生不変である」こと、したがってDNAで「個人の特定ができる」ことを説いた。
この発表により、DNA型鑑定は個人特定の切り札として飛躍的に発展していく。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「DNA型鑑定」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.