|
藤田スケール(ふじたスケール、)または藤田-ピアソン・スケール()は、竜巻(トルネード)を強度別に分類する等級である。建造物や草木等の被害に基づいて算出される。藤田スケールの公式な階級区分は、写真や映像を用いた検証のほか、状況に応じて、竜巻襲来後に形成される円形の渦巻き模様のパターンや、レーダー追跡、目撃者の証言、報道映像などを基に決定される。通称、Fスケール()とも呼ばれる。 == 背景 == 1971年、シカゴ大学名誉教授の藤田哲也が、アメリカの暴風雨予測センター(Storm Prediction Center:SPC)の前身である国立暴風雨予報センター(National Severe Storms Forecast Center:NSSFC)の局長だったアレン・ピアソンとともに提唱した〔原著論文は藤田(1971年)を参照。〕。藤田とピアソンは、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の国立トルネード・データベースに蓄積されたトルネード関連の報告書を1950年分まで遡って調査し、さらに、歴史上有名な初期のトルネードについても研究の対象に入れて、藤田スケールへと応用させていった。また同じ頃、トマス・グラザリスによるトルネード・データベース化計画でも、1880年以降に米国で発生した重大なトルネード(F2〜F5相当もしくは多数の死者が出た事例)の分類がなされた。 だが、藤田スケールはあくまで竜巻による被害の大きさを示したものであり、竜巻の厳密な風速を求める設計にはなっていなかったため、スケールでは階級ごとに風速が定義されているものの、実際の被害の程度と推定される風速が一致しないことも少なからずあった。藤田スケールでは、比較的強いトルネード(特にF3〜F5)に対する風速の推定値が実際の風速より極端に高く評価されてしまうという欠点があった。これに関して、NOAAは「実際のところ、通常正確な風速とされる風速もやはり推定の風速であり、それが科学的に立証されることもない。推定風速と実際の風速が異なるということは、場所や建物によって被害に差が出るような程度のことである。仮に、藤田らによる竜巻の被害に関する一連の技術的な分析が行われていなかったとしたら、それこそ実際の風速は前例のない被害をもたらしていたかもしれない」〔Tornado FAQ Storm Prediction Center 〕と言及した。その後、改良藤田スケール(''Enhanced Fujita Scale'':''EF-Scale'')が考案され、より正確な風速の推定が行われるようになった。 == スケールの由来と発展 == 藤田が提唱したスケールの原型はF0からF12までの13階級であった。これは、ビューフォート風力階級やマッハ数との互換性を保つために考慮した上での措置であった。F1で定義された風速の範囲がビューフォート風力階級の風力12に対応する一方で、藤田スケールの最高階級であるF12の風速は、マッハ1.0に相当する(右図)。さらに、F0は被害がない状況を想定した階級である(なお、風速について言えば、おおよそビューフォート階級の風力8に相当する)。これと比較すると、ビューフォート階級の風力0の状態がいかに無風であるかについて理解できる。これらの風力値から、藤田スケールの階級ごとに充てられる、被害について記述した定性的な説明文が作成され、そして、それらの文章を用いてトルネードが分類される〔Storm Prediction Center Enhanced Fujita Scale(EF Scale) 〕。 藤田がトルネードのスケールを着想した当時、風によってもたらされる損害に関する情報はわずかであった。そのため、藤田のスケールが試みた具体的な被害状況の記述は経験的な推測による内容にすぎなかった。藤田は、現実に地球上で発生し得る竜巻の分類には、F0からF5までが実用的だろうと考えた。しかしながら、将来的に竜巻の被害分析手法がさらに発展した暁に、藤田スケールが再び使用される可能性があることを見越して、「想像もつかないほどの竜巻(Inconceivable tornado)」としながらも、藤田はF6の定義を付け加えた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤田スケール」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fujita scale 」があります。 スポンサード リンク
|