翻訳と辞書
Words near each other
・ H-7 (潜水艦)
・ H-8 (潜水艦)
・ H-9 (潜水艦)
・ H-IIAロケット
・ H-IIAロケット6号機
・ H-IIBロケット
・ H-IIIロケット
・ H-IIロケット
・ H-IIロケット5号機
・ H-IIロケット8号機
H-Iロケット
・ H-Q曲線
・ H-Y抗原
・ H-code〜愛しき賞金稼ぎ〜
・ H-code~愛しき賞金稼ぎ~
・ H-エイチ-
・ H. L. A. ハート
・ H. L. シュティルマー
・ H. デビッド・ポリツァー
・ H. ヤーライス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

H-Iロケット : ウィキペディア日本語版
H-Iロケット[えいちわん- えいちいち-]

H-Iロケット(えいちわん-・えいちいち-)は、宇宙開発事業団 (NASDA) と三菱重工業N-IロケットN-IIロケットに続いて開発し、三菱重工業が製造した人工衛星打上げ用液体燃料ロケットである。
== 概要 ==
Nロケットに引き続き、一部がブラックボックスの条件で米国デルタロケットの技術を導入して作られた。第2段と第3段ロケットや慣性誘導装置を国産化しており、デルタロケットの技術導入を行った3種類のロケットの中では国産比率が最も高く、国産化率はN-IIの54〜61%に対しH-Iでは78〜98%まで向上した。次世代のH-IIロケットへの重要なステップとなったが、第1段が自主技術で開発したものではないために、N-IやN-IIと同様にデルタロケットの亜種として分類される。名称のためにH-IIとの類似点がN-IIよりも多いと勘違いされることが多いが、N-IIと共通の第1段を用いている等、技術的な類似点はN-IIの方が多い。
第2段用に液体酸素液体水素推進剤とするLE-5型エンジンを自主技術で開発できたことは、次世代のH-IIロケットの第1段用LE-7型エンジンの実現に道筋をつけた点で意義が大きい。LE-7の実用化にはそれにもかかわらず大変な努力を要したわけであるが、LE-5の経験が無ければさらに難易度が高くなったといえる。
1981年(昭和56年)に開発が開始され〔宇宙開発事業団(NASDA)沿革  JAXA公式サイト〕、1986年(昭和61年)8月13日にH-I試験機(第1号機)の打ち上げに成功、1992年(平成4年)まで合計9機を打ち上げ、すべて成功した。これにより「さくら」「ひまわり」「ゆり」など実用静止衛星の打上げを順調にこなし、さらに複数衛星の同時打上げの技術習得も行った。
関係機関の一部ではH-IAとも呼称されていたこともあり、後継として静止軌道に800kgの打上げ能力をもつH-IBロケット(後述)を開発する予定であった。しかし、2t級静止衛星の需要増加や国内技術の進歩のために計画を発展的に解消し、H-IIロケットの開発へと移行することになった〔 第101回国会 科学技術特別委員会 第5号 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「H-Iロケット」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.