翻訳と辞書 |
JCウイルス[じぇいしーういるす]
JCウイルス(JCV)とは、ポリオーマウイルス科ポリオーマウイルス属に分類されるエンベロープを持たないDNAウイルスである。 == 概要 == 1971年、Padgettらによって進行性多巣性白質脳症患者の脳から分離された。最初に分離された患者のイニシャルから命名されている。健常人の70%以上にJCVに対する抗体が認められることからほとんどの人が幼少期に無症候性に感染すると考えられている。感染は経口ないし、経気道によって起こり最初のウイルス複製は扁桃で起こるとされている。その後血液、おそらくBリンパ球を介して腎臓、脾臓、骨髄などに広がりそこで潜伏感染をしている。腎臓で潜伏感染を示したウイルスは尿中から分離され原型(archetype)といわれる。進行性多巣性白質脳症(PML)症例の中枢神経から分離されるウイルスは多様に変化した調節領域を持っているが知られている。尿中から分離される原型調節領域が体内で再編成され作りだされたものと考えられているが、調節領域の再編成とPMLの発症との関係は原因なのか結果なのかは不明である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「JCウイルス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|