翻訳と辞書
Words near each other
・ JR九州800系新幹線電車
・ JR九州811系電車
・ JR九州813系電車
・ JR九州815系電車
・ JR九州817系電車
・ JR九州819系電車
・ JR九州883系電車
・ JR九州885系電車
・ JR九州DF200形ディーゼル機関車
・ JR九州ED76形電気機関車
JR九州EF81形電気機関車
・ JR九州の車両形式
・ JR九州ウォーキング
・ JR九州エージェンシー
・ JR九州オロネ15形客車
・ JR九州キサハ72形気動車
・ JR九州キハ125形気動車
・ JR九州キハ125系気動車
・ JR九州キハ140形気動車
・ JR九州キハ147形気動車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

JR九州EF81形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄EF81形電気機関車[こくてついーえふ81かたちでんききかんしゃ]

EF81形は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年昭和43年)から製造した交流直流両用電気機関車である。国鉄分割民営化後にも、日本貨物鉄道(JR貨物)が1989年平成元年)から追加製造した。
== 概要 ==
異なる方式で電化が進捗した日本海縦貫線において、50Hzおよび60Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる三電源方式の電気機関車として開発された。
本線用の交直両用電気機関車としては、1962年(昭和37年)から常磐線EF80形が使用されていた。同形式は重量軽減のため1台車1電動機方式などの特殊な設計方針が採られ、長距離・広範囲に運用する標準機とするには保守や性能の面で課題が多いものであった。
1960年代後半は既に直流機・交流機とも標準化が達成されている状況であった。交直流機の開発に当たっては、交流機ED77、ED78で採用されたサイリスタ位相制御を応用したサイリスタチョッパ制御のB-2-B軸配置の採用も検討されたが、開発期間・新製価格などの問題〔『鉄道ファン』1996年9月号、交友社、p.31〕 から、当時の直流標準電気機関車であるEF65形を基本とした、広汎に使用できる標準形式の交直流機関車として本形式の開発が進められ、1968年に量産先行機が日立製作所で完成した。これがEF81形である。抵抗制御で所定の粘着性能を確保するためにEF型としたが、同時代の交流機関車は連続制御により4軸駆動で充分な粘着を得ていたのに対し、6軸駆動とせざるを得ないうえに能力の及ばない本形式は経済性および動力車としての性能で少なからぬ問題がある〔。
本形式は1979年(昭和54年)までに156両が日立製作所、三菱電機三菱重工業で製作され、当初想定の日本海縦貫線や常磐線をはじめ、一部仕様を変更した車両が関門トンネル区間の特殊用途にも使用された。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化では156両全機が東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)の各旅客会社とJR貨物に承継され、JR貨物では増大する輸送量に対応するため1989年から本形式を再製作した。
本形式の総製作数は164両に達し、前述の性能の問題はあったものの、汎用性の高さと後継機開発の遅延もあって1990年代まで全機が使用されてきた。しかし、JR旅客各社の夜行列車等の客車牽引用途においては、2014年3月ダイヤ改正寝台特急あけぼの」廃止により本形式を常用する定期列車が消滅し、隔日運行を行っていた臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」も2015年3月ダイヤ改正を以て廃止されたことで、活躍の場をほぼ失っている。また、JR貨物においても、後継となるEH500形電気機関車EF510形電気機関車が導入されて以降、その増備に伴い本形式は徐々に淘汰されつつある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EF81形電気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class EF81 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.