|
JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、京都府京都市下京区の京都駅から大阪府大阪市北区の大阪駅までの区間に付けられた愛称である。 この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で京都線とも呼ばれる阪急電鉄の京都本線と並行し、近畿日本鉄道にも京都線があり、それぞれ大阪駅(梅田駅)、京都駅で接続しているため、混同を避けるために「JR」と付けている。 == 概要 == JR西日本のアーバンネットワークの路線網のひとつである。東海道新幹線・阪急京都本線に並行して淀川右岸を走り、京都市と大阪市の2都市間を結んでいる。ラインカラーは青()であり、JR神戸線ともどもアーバンネットワークのメインラインという位置づけから、JR西日本のコーポレートカラー自体がそのままラインカラーとして使われている。路線記号は A 〔近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日〕。 当該区間での旅客案内での路線表記も「東海道線」ではなく「JR京都線」で統一されているが、例外として福知山線系統の特急が発着する新大阪駅では、高槻・京都方面行きのみ「JR京都線」と案内され、大阪方面は「JR神戸線」及び「JR宝塚線」といった、大阪駅以西の直通先の愛称で案内されている。 全線にわたって阪急京都本線と競合しており、ほかに京阪電気鉄道の京阪本線とも競合関係にある。これらに対抗するため、京都駅 - 大阪駅間を新快速で最短28分で運転している。全区間が方向別複々線であり、緩急分離運転が行われている。 大阪駅から日本海側を縦貫して青森駅まで結ぶ路線の総称「日本海縦貫線」の一部となっており、日本海縦貫線の列車が多く乗り入れる。 全区間でJR西日本近畿統括本部が管轄しており、IC乗車カード「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれているとともに〔ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道〕、旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」および、電車特定区間に含まれ、区間外よりも割安な旅客運賃が適用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「JR京都線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|