翻訳と辞書
Words near each other
・ JR北海道キハ480形気動車
・ JR北海道キハ48形気動車
・ JR北海道キハ53形気動車
・ JR北海道キハ54形気動車
・ JR北海道キハ56形気動車
・ JR北海道キハ59形気動車
・ JR北海道キハ80形気動車
・ JR北海道キハ82形気動車
・ JR北海道キハ83形気動車
・ JR北海道キハ84形気動車
JR北海道キロ182形気動車
・ JR北海道キロ184形気動車
・ JR北海道キロ260形気動車
・ JR北海道キロ26形気動車
・ JR北海道キロ280形気動車
・ JR北海道キロ282形気動車
・ JR北海道キロ283形気動車
・ JR北海道キロ29形気動車
・ JR北海道キロ59形気動車
・ JR北海道キロハ182形気動車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

JR北海道キロ182形気動車 : ウィキペディア日本語版
国鉄キハ183系気動車[こくてつきは183けいきどうしゃ]

国鉄キハ183系気動車(こくてつキハ183けいきどうしゃ)〔本系列は新系列気動車として3桁で付番された「183系」である。しかし、慣習的なものや183系電車と混同しやすいことから、「キハ183系」と呼ぶことが多い。〕は、日本国有鉄道(国鉄)が開発し、北海道旅客鉄道(JR北海道)が継承し保有する特急形気動車である。本稿ではこの形式をベースにした九州旅客鉄道(JR九州)が保有する1000番台やリゾート編成についても述べる。
== 概要 ==
従来の特急形気動車の仕様を再検討し、諸設備の機能向上と耐寒耐雪機能に留意した北海道専用車両として開発された系列である。
北海道内各系統の特急列車1961年以来キハ80系気動車を使用してきた。同系列は「北斗」「おおぞら」「おおとり」などの道内特急列車網を確立し長期にわたって使用されてきたが、1975年頃から接客設備の陳腐化と酷寒地運用ゆえの故障多発・損耗が顕在化し、取替えが喫緊の課題とされた〔同世代の181系電車はこの頃営業運転を終了している。〕。後継車両の計画に際しては北海道内での使用に留意し、厳しい気象条件に適合した「雪と寒さに強い」特急形気動車として開発が進められ、1979年にキハ183系先行試作車が完成した。1980年から1年半の試用の後、1981年10月から量産車の使用を開始した。
1986年11月の国鉄最後のダイヤ改正で、各部の大規模な設計変更がなされた500番台(N183系)が投入され、キハ80系を完全に淘汰した。JR移行後の1988年には走行性能の向上に留意した550番台(NN183系)を投入し、道内特急列車の高速化と設備水準向上を実現した。
2001年から経年の進んだ車両が順次淘汰されつつあるが、使用路線の実情を考慮した仕様変更や改造も多数なされ、現在に至るまで道内各路線の特急列車に使用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄キハ183系気動車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.