翻訳と辞書
Words near each other
・ JR東海グループ労働組合連合会
・ JR東海サハ311形電車
・ JR東海サハ313形電車
・ JR東海サハ373形電車
・ JR東海サハ383形電車
・ JR東海サロハ371形電車
・ JR東海ツアーズ
・ JR東海バス
・ JR東海パッセンジャーズ
・ JR東海モハ310形電車
JR東海モハ313形電車
・ JR東海モハ370形電車
・ JR東海モハ371形電車
・ JR東海モハ383形電車
・ JR東海八事球場
・ JR東海労
・ JR東海労働組合
・ JR東海博物館
・ JR東海名古屋地区各線の運行形態
・ JR東海本社ビル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

JR東海モハ313形電車 : ウィキペディア日本語版
JR東海313系電車[313けいでんしゃ]

313系電車(313けいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の直流近郊形電車
== 概要 ==
1999年平成11年)当時、JR東海は日本国有鉄道(国鉄)時代に製造された車両から省エネタイプの自社形車両への置き換えを進めており、特急形車両では定期列車の車両置き換えを完了していた。一方、近郊形車両においても211系5000番台311系などを投入してきたが、両系列の投入完了後も103系113系115系117系119系165系などの国鉄形車両が半数以上を占めていた。313系は、これらの国鉄形車両の置き換えを目的として登場した車両である。
車体断面は同社における最小の車両限界である身延線を基準に決定され、同社のすべての電化路線での走行が可能である(実際に全電化区間で運用している)。また、従来の自社形車両と比べてもパワーアップが図られており、311系に代わり、東海道本線におけるほぼすべての快速列車にも充てられている。
このように、313系は都市部の近郊輸送のほか、後述するローカル区間でのワンマン運転有料制ライナー列車まで、あらゆる需要に対応しており、同社の標準車両と位置付けられる。そのため、車内仕様や機器構成により、当初から細かな番台区分が設定されている。
1998年(平成10年)度末に77両、1999年度に104両が投入され、いずれも1999年に営業運転を開始した。これにより同社の103系が全車廃車となり、165系も定期運用から離脱した。また、東海道本線名古屋地区で113系の定期運用が消滅するなど国鉄形車両の淘汰を進め、同社における自社形電車の比率を55%にまで向上させた。2001年(平成13年)にも6両が増備された。
2006年(平成18年)度には204両もの大量増備が行われ、総計391両を有する同社の最大両数系列在来線電車となるとともに、同社の国鉄形車両である113系、115系、123系を淘汰した。さらに、2010年(平成22年)から2013年(平成25年)にかけて120両が増備され、117系と119系を淘汰した。これにより同社の在来線国鉄形電車は211系0番台8両を残すのみとなり、ほぼすべてが自社形に更新され〔JR東海ニュースリリース・在来線車両の新製について 2014年(平成26年)度には2015年(平成27年)3月1日武豊線電化に伴い、28両が増備された〔JR東海ニュースリリース・武豊線の電化について 〕〔JR東海ニュースリリース・武豊線の電化開業について 〕。これによって、313系は総計539両となり、同社の在来線電車の過半数を占める一大勢力となった。
313系は15年以上という長期にわたって製造が続いているため、導入年次による仕様変更も多い。そのため、本稿ではまず各次車についての共通事項を述べ、続いて導入年次による仕様の差異を初期車、3次車、4次車、5次車に分けて記述する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「JR東海313系電車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 313 series 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.