|
207系電車(207けいでんしゃ)は、1991年(平成3年)に登場した西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流通勤形電車〔データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道 p.120〕。 == 概要 == JR西日本が民営化後に初めて設計した通勤形電車で、川崎重工業・近畿車輛・日立製作所・JR西日本後藤総合車両所で製造された。主回路制御にはJR西日本が導入した車両で初めてVVVFインバータ(0番台のみチョッパ制御併用)が採用され、最高速度は登場当時の通勤形では初の 120 km/h〔同時期に登場したJR東日本209系電車が最高 110 km/h 。それ以前の国鉄形式は 100 km/h である。〕対応となった。製造当初から、地下鉄対策(後述)や半自動ドア機能や耐雪ブレーキといった寒冷地対策が施されており、JR西日本アーバンネットワークの直流電化区域全域での使用が可能となっている。2009年まで東日本旅客鉄道(JR東日本)にも同方式で地下鉄対応車の207系900番台が運用されていたが、これとは無関係である。当系列の量産先行車は1から付番されているため、車両番号の重複は発生していない。 元々は片町線と福知山線を短絡する片福連絡線(現在のJR東西線)が地下線で新設されたため、その乗り入れを念頭に旧来の通勤型主力車103系を置き換えるために設計・導入された車両であったが、その後各線での共通運用や旧型車の置き換えのため、JR西日本の標準形通勤車両として広く導入・増備された。10年以上にわたって484両が製造され、車体は全車ほぼ共通のものを持つものの、駆動・制御系その他機器類は製造年次によって多くの点で異なっている。また、高速運用時の蛇行を防止する台車のヨーダンパが途中から追加装備されるようになり、当初準備工事だけであった初期車にも拡大装備されて、2003年までに取り付けが完了した。2004年までに強化型スカート(排障器)がすべての編成に設置されている。 207系の製造は2003年度で終了し、2005年度からは321系に移行している。JR福知山線脱線事故以降、実際に運用されているのは477両である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「JR西日本207系電車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 207 series 」があります。 スポンサード リンク
|