|
NHK長崎放送局(エヌエイチケイながさきほうそうきょく)は、長崎県を放送対象地域とするNHKの地方放送局である。テレビとラジオで県域放送を行っている。 かつてNHK佐世保放送局が長崎県の北部を受け持っていたが、現在は支局となっている。 == 沿革 == *1933年(昭和8年)9月20日 - 社団法人日本放送協会長崎放送局開局 (呼出符号:JOAG)。 *1945年(昭和20年)8月9日 - 原爆により壊滅、放送局の機能停止。 *1945年(昭和20年)8月13日 - 放送再開。 *1950年(昭和25年)6月1日 - 放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散。特殊法人としての日本放送協会が設立され一切の権利義務を継承。 *1958年(昭和33年)12月22日 - 総合テレビジョン放送開始。 *2006年(平成18年)12月1日 - 地上デジタル放送開始(長崎市稲佐山から送信)。 * 2011年(平成23年)1月24日 - 対馬市内のアナログテレビ中継局のうち、厳原中継局を除く5局(南厳原(みなみいづはら)、佐須奈(さすな)、対馬伊奈(つしまいな)、志多留(したる)、比田勝(ひたかつ))が先行廃止(長崎放送・テレビ長崎も同様)。 *2011年(平成23年)7月24日 - アナログ放送終了。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「NHK長崎放送局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|