|
NS級軟式飛行船とはイギリスの軟式飛行船である。NSはノース・シー(北海)の頭文字を意味する。本級はイギリスが建造し続けた軟式飛行船では最大・最終のもので、第一次世界大戦中にイギリス海軍航空隊が軍務に投入した。本級の開発には、初期の飛行船が行った、イギリス東海岸を離れての長距離哨戒の運用経験が集成された〔''North Sea Three'' Turpin, Brian J. Retrieved on 30 March 2009.〕。初期の問題にもかかわらず、NS級飛行船は軟式飛行船の持つ全ての飛行記録を破ってみせ〔Whale (2008), p.69.〕、この型の飛行船は、この種類のものでは最も効果あるものとして考えられることとなった〔North Sea class airships. The Airship Heritage Trust. Retrieved on 30 March 2009.〕。 == 設計 == RNAS(イギリス海軍航空隊)は、イギリス西海岸を離れた長距離対潜哨戒と、輸送船団の護衛任務に就く必要があり、その必要性は増大していた。これに応えるため、NS級飛行船が開発された。またこの形式の飛行船は、主に北海で作戦行動を行ったグランド・フリート(第一次世界大戦時のイギリス主力艦隊)との協働を意図していた〔。 1916年、イギリスの硬式飛行船計画は効果的な飛行船を生み出すことができなかった。NS級軟式飛行船は、コースタル級軟式飛行船の経験をもとに代用として開発され、また、改善されたC-スター級は、より大きく、全天候性と長距離性能を持つ軟式飛行船として作られた〔Whale (2008), p.66.〕〔 British Airship Design. Charles Vivian, E., ''A History of Aeronautics'' pt.3, ch.V. Retrieved on 30 March 2009.〕。新規設計にあたっての主な要求性能は以下のものである〔Whale (2008), p.67.〕。 * 相当な期間を飛行し続ける能力(55ノットから60ノット(102~110km/h)で24時間) * 優れた信頼性 * 十分なだけの燃料を供給するに必要な浮力 * 快適な環境で通常の二倍の搭乗員を収容するための適切な設備 1916年1月、6隻のNS級軟式飛行船を建造するための承認が与えられた。設計および建造は、フー半島に所在し、チャタムの海軍工廠からさほど離れていないRNASキングズノース航空基地で行われた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「NS級軟式飛行船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|