|
O級駆逐艦 (O class destroyer) はイギリス海軍駆逐艦の艦級。1941年から1942年にかけて建造され、戦時急造の第1陣として知られている。 O級駆逐艦は第二次世界大戦において船団護衛を務め、何隻かは戦後の1950年代に対潜フリゲートへ改装された。 == 概要 == O級駆逐艦は4隻ずつの2グループに分け、建造機関短縮のため兵装をI級のレベルに下げ、船体と機関は前級のJ級駆逐艦を元に建造された。最初のグループの4.7インチ砲は40度程度までの仰角しかないため、魚雷発射管1基の代わりに4インチ対空砲を装備した。第2グループの方は4インチ高角砲と機雷敷設に使用できるようビーバーテイルと呼ばれる平板な艦尾を持ち、機雷敷設艦の任に就く際は機雷を搭載するため最後部の砲塔(Y砲塔)、魚雷発射管、爆雷を降ろさなければならなかった。 対空兵装は4連装ポンポン砲1基と4連装ビッカース対空機関銃2基で設計された。しかし、ビッカース対空機関銃は実用的ではないことが判明したため、エリコン20mm単装機関砲6基に置き換えられた。 O級駆逐艦は8隻とも大戦を生き抜いたが、バレンツ海海戦に参加した5隻のうち、オンズローが大破した。この海戦後、通常のマストからラティスマストに改修されている。 高性能ではないものの、戦時型のプロトタイプに適した艦だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「O級駆逐艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|