翻訳と辞書 |
PFMサウンド PFMサウンドとはかつてアメリカのワシントン州エドモンズのパシフィック・ファスト・メール社から販売されていた鉄道模型の主に蒸気機関車を対象とした効果音発生装置である。かつて日本の天賞堂がOEMで供給していて現在でも同社からSL-1が販売されている〔製造はエレナ電子〕。 == 概要 == 制御装置(パワーパック)に組み込まれた発生装置から高周波(ただし、数百kHz程度で厳密には無線周波数の基準では高周波には属さない)をレールを経由して車体に搭載したスピーカーから音を出す〔アメリカ合衆国特許3664060号 〕。蒸気機関車のドラフト音を再現するため、動軸の回転で接点を開閉して高周波信号を断続させ、それにより制御装置内の音声回路のリレーが開閉することにより走行音を断続させる。手元の制御装置で汽笛を吹鳴させることも出来る。汽笛の吹鳴中も走行音は断続するが汽笛等の効果音は断続することはない。PFM社が特許を取得して普及させたので便宜上PFMサウンドという名称が普及したが、同じ原理で鉄道車両の音を車載スピーカーから出すというアイディア自体は既に1940年代から存在した。Herb Chaudiere によって1963年に建設が始まり1965年にカナダのバンクーバーで開催されたNMRAの展示会で展示されたPuget Junctionというレイアウトにサウンドシステムの原型が組み込まれていた〔Model Railroader誌1966年5月号〕。後にこれの影響を受けたRobert.H.Longneckerによって機関車の車軸につけられた接点によってサウンドを同期させる方法が考案された。特許は1972年5月23日に成立した。 PFMサウンドは単純な機構ながら比較的実感味のある機関車の音を再現できるため、40年以上経った今も愛好者の間で使用されている。蒸気機関車用のSL-1と電気機関車用のEL-1等があった。特許が切れてからはLongneckerが開発に参加したPBL、Grizzly Mountain Engineering (GME) 社等、他社からも類似の製品が販売されている。 デジタル技術によるDCCサウンドが主流となった今でも車載装置の手軽さなどから現在でも根強い愛好者がおり、愛好者の間では優劣に関しては論争が繰り広げられる〔PBL vs DCC sound 〕〔PFMサウンドシステムを再検証するを読んで 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「PFMサウンド」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|