|
Q符号(キューふごう、Q code)とは、国際的に無線通信において用いられるQを頭文字とする3文字の略記号のことで、単に略符号とも呼ばれる。 ==概要== 国際電気通信連合(ITU)では、「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則」(RR:Radio Regulations)に対する勧告(Recommendation 〔ITU-R M.1172 Miscellaneous abbreviations and signals to be used in radiotelegraphy communications in the maritime mobile service (the International Amateur Radio Club, 4U1ITU)のSection I. Q Code 〕 )において、 *QOA~QQZを海上業務用 *QRA~QUZをすべての業務用 と定めており、国際呼出符字列分配表においてもQから始まる符字列を分配していない。 また、国際民間航空機関(ICAO)は、航空業務手続 (PANS:Procedures for Air Navigation Services) Doc 8400において、 *QAA~QNZを航空業務用 に定めていたが、1999年の第5版から削除 〔List of Q-codes (www.kloth.net, DL4TA)のICAO PANS-ABC Doc8400:The ICAO Q CodeのEditor's noteを参照。〕 した。但し、一部が略語 〔 (dcaa.trafikstyrelsen.dk)〕 として残っている。 なお、ITU、ICAOのいずれもQAA~QUZのすべての組合せが定義されているわけではない。 これを受け日本では総務省令無線局運用規則別表および告示 〔 1 無線電話通信の略符号(1)Q符号(電波産業会 情報提供業務)〕 に規定している。 また、QRA~QTZを識別信号に用いていない。 軍用無線では、北大西洋条約機構(NATO)が、21世紀になっても定義 〔 (jcs.dtic.mil)のCHAPTER2 SECTION A〕 している。 本来は、モールス通信において通信文を短縮するものであり、音声通信においては船舶無線や航空無線では一部が用いられるのみである。 陸上通信では一部の組織内で使用することもある。(例として米国フロリダ州マイアミ・デイド郡警察がある。”METRO DADE COUNTY - POLICE SIGNAL CODES”〔Radio codes & signals - Florida (National Communications Magazine)〕を参照。) また、未使用のQ符号に独自の意義をつけて組織内で使用することもある。ロシア軍(Russian military)(但し非公式情報による。)、ドイツ警察(German police)などの例 〔List of Q-codes (www.kloth.net, DL4TA)のOther usageを参照。〕 がある。 アマチュア無線ではQRA~QTHが日常的に用いられており、定義とはやや異なる意味で慣用されている場合もある。 この慣用については異論を唱える人〔ちょっと気になる交信 (7L4CWL)〕もいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Q符号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|