|
R33級飛行船は、イギリスの第一次世界大戦中から開発の始まった飛行船である。同級の飛行船にはR33とR34がある。R33は飛行機を飛行船から発着させる「パラサイト・ファイター」の試験などに用いられ、R34は1919年7月6日、イギリスからアメリカ合衆国のロングアイランドまでの大西洋横断飛行に成功した。 1916年、ドイツのツェッペリン飛行船、L 33がイギリスに不時着し、良好な状態で鹵獲され、5ヶ月の調査によってドイツの技術が明らかにされた。それまでのR31級よりも大きいR33級の開発が開始された。1918年、ドイツの技術をもとにR33はノース・ヨークシャーのアームストロング・ホイットワースで、R34はスコットランドのWilliam Beardmore and Companyで建造が始められた。 ==R33== 1919年3月6日にR33の初飛行がノーフォークのプルハム基地で行われた。10月23日までに23回の飛行が行われ、合計337時間の飛行を行った。その中には、ブラスバンドをのせて行った、第一次世界大戦の戦勝を祝う飛行も含まれた。1920年に、民間用に転用され、G-FAAGの登録記号をえた。新しい係留技術などの試験に用いられた。オーバーホールの後、クロイドン基地に移され、無人のソッピース キャメルを搭載して上昇する実験を行い成功した。1921年6月首都警察の交通監視に用いられ、ヘンドン航空祭での飛行などを行った。 1921年のR38の事故で軍用飛行船の開発が中止され、軍用飛行船は廃棄されたが、R33は民間登録されていたので、廃棄を免れたが4年間は活動を行わなかった。1925年に、強風で大陸まで漂流する事故をおこすが修理されて、10月に新型飛行船R101の建造のためのデータをとるための実験に用いられた。10月半ばから、パラサイト・ファイターの実験に用いられ、デ・ハビランド ハミングバードを用いて、飛行船から航空機の発着する実験が行われた。1925年の12月までには飛行船からの発進と、再収容に成功した。1926年には1機1トンある2機のグロスター グリーブの発進に成功した。 1928年に機体に重大な金属疲労が見つかり、スクラップにされた。機体の1部はヘンドンのRAF博物館に展示されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「R33級飛行船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|