|
S層()とは、一般に真正細菌や古細菌に認められる細胞外皮(cell envelope)の一部位。S層はタンパク質あるいは糖タンパク質から構成される単分子層である。S層の二次元構造は自己組織化を経て形成され、細胞表面を囲む。S層のタンパク質は細胞のタンパク質量の10-15%を占める 。 S層のタンパク質はほとんど保存されておらず、種差が大きい。S層の厚さは種により5-25nmの厚さであり、直径2-8nmの均一な微細孔がある〔 〕。S層は斜交格子(p1, p2)、正方格子(p4)もしくは六方格子(p3, p6)の格子対称性を示す。格子対称性により、S層はそれぞれ1個(P1)、2個(P2)、3個(P3)、4個(P4)もしくは6個(P6)の同一サブユニットタンパク質を形成する。それらのサブユニットの中心間の距離(または格子定数)は2.5ナノメートルから35ナノメートルの間である。 == 細胞壁におけるS層の固着 == * グラム陰性菌においては、イオン性相互作用、炭水化物-炭水化物相互作用、タンパク質-炭化水素相互作用もしくはタンパク質-タンパク質相互作用により、S層はリポ多糖と結合する。 * S層に表層相同(SLH)ドメインを持つグラム陽性菌においては、ペプチドグリカンおよび二次細胞壁高分子(例:タイクロン酸)との結合が起こる。SHLドメインがない場合、S層のN末端が帯びている+電気と二次細胞壁高分子が帯びている-電気との間の静電的相互作用によって結合が起こる。 * グラム陰性古細菌においては、S層タンパク質は下層の脂質膜と結合している疎水性アンカーを有する。 * グラム陽性古細菌においては、S層タンパク質は偽ムレインまたはメタノコンドロイチンと結合する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「S層」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|