翻訳と辞書
Words near each other
・ Thinking about you~あなたの夜を包みたい~
・ Thinking of you (WISEの曲)
・ Thinkpad Rシリーズ
・ Thinkpad Tシリーズ
・ Thinkpad Zシリーズ
・ This (プログラミング)
・ This Silence Is Mine/あなたとSciencE
・ This Time 〜願い〜
・ This is it (映画)
・ This is 運命
Thisポインタ
・ Thread Colors〜さよならの向こう側〜
・ Thread Colors~さよならの向こう側~
・ Three cheers for our side〜海へ行くつもりじゃなかった
・ Three cheers for our side~海へ行くつもりじゃなかった
・ Thriller 25周年記念盤
・ Thue-Siegel-Rothの定理
・ Thunderclap (ウェブサイト)
・ Thursday live (天才てれびくんMAX)
・ TiVo化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Thisポインタ : ウィキペディア日本語版
This (プログラミング)

thisは、プログラミング言語に出てくる概念のひとつで、自身の動いているオブジェクトを指す予約語。主にインスタンスメソッド内で使用される。thisの他にselfMeといった語を使う言語もあるが、言語を問わず概念は共通しているので、以下ではthisで代表させて記述することとする。

==概要==
thisは現在のオブジェクトを指した参照、あるいはポインタであり、たいていの場合は変更不可能である。
オブジェクトが生成すると、thisへの参照はつねに有効なものとなる。これは明示的に参照しなければならない言語もあれば、静的スコープで暗黙のうちに解決している言語もある。ただし、thisを暗黙のうちに解決する言語でも、明示的にthisを必要とする場面(ローカル変数で隠蔽されている同名のインスタンス変数を参照する場合や、自身への参照を返り値とする場合など)もある。
thisはインスタンスメソッドへの引数となっている。例えば、C++で書いた以下のようなメソッドは、
int foo::print (bar x)
本質的にはC言語での以下のような呼び出しに相当している。
int foo_print (foo
*const this, bar x)
PythonPerl 5など、言語によってはthisをメソッドへの1つ目の引数として明記する必要がある。この引数の名前をthisselfとする必然性はなく、他の引数と同様にどんな名前を付けても文法上問題はない。ただし、通常の場合、PythonやPerlでは慣習的にselfが使われる。
GCCなど、一部のC++コンパイラでは、thisを引数に明示することで、その型を別なポインタに変えることができる〔Bound member functions - Using the GNU Compiler Collection (GCC) 〕。
C++Javaでの静的メソッドはインスタンスに対応せずクラスに所属するものであるため、thisは使えない。PythonRubySmalltalkObjective-Cなどでは、「クラスオブジェクト」のメソッド(クラスメソッド)となっていて、thisはクラスオブジェクトを指す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「This (プログラミング)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 this (computer programming) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.