翻訳と辞書
Words near each other
・ V型20気筒
・ V型24気筒
・ V型2気筒
・ V型3気筒
・ V型4気筒
・ V型5気筒
・ V型6気筒
・ V型6気筒エンジン
・ V型8気筒
・ V型8気筒エンジン
V型P系
・ V型Uボート
・ V型アレルギー
・ V型エンジン
・ V型位置効果
・ V型小惑星
・ V型染色体
・ V字
・ V字型底面
・ V字型車体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

V型P系 : ウィキペディア日本語版
いすゞ・P系エンジン[いすずぴーけいえんじん]
いすゞ・P系エンジンは、いすゞ自動車1973年(昭和48年)から2006年(平成18年)まで生産していた大型トラックバスV型8気筒V型10気筒V型12気筒ディーゼルエンジンである。それまでのV170型330ps(ボアxストローク:145x125mm、後に直噴8MA1型345ps)V8一種類から、そのコンポーネンツを共用し〔以下では、総排気量を1/10とすることで気筒当たりの排気量を算出しやすV10を代表として記載する。他のエンジンの総排気量は、それを、V12は12倍、V8は8倍したものとなる。〕クランクシャフトシリンダーブロックの長さを増すことで多品種化(多気筒化)を図る手法で生産性を高め、延べ33年間生産され続けた長寿エンジンである。「*PA1」の「*」数字は気筒数を、「A」は改良進度を、「1」はタイプを表す。なお、後継のT系エンジンについてもこちらで解説する。
== シリーズの経緯・解説 ==

* 1973年 10PA1型 (ボアxストローク:115x120mm,12.464cc/295ps) が ニューパワーV10シリーズとしてSR型に初めて搭載された。その後バスでは、CRA580/650に搭載された。また、8PA1型215psがSKW440に、12PA1型350psがトラクターVT型に搭載された。車両型式2桁目のエンジン区分は、8PAがK、10PAがR、12PAがTである。
* 1976年 マイナーチェンジと共にストロークを135mmとした10PB1型を追加し、ニューパワーSSシリーズに搭載する。車両型式2桁目のエンジン区分は、10PBがSである。(因みに10PB1型は14022cc/320ps)
* 1979年 マイナーチェンジとしては大幅な改良を受け、それを機に昭和54年排出ガス規制に適合。搭載車の車体には、それぞれ、V8SS、V10SS、V12SSの赤いエンブレムが付く。同時に*PA1型も改良され、エンブレムが赤いV*Sとなる。また、*PB1型にV8とV12を追加。12PB1はダンプトラック用の350PSとトラクター用の385PSが設定された(共にNAエンジン)。車両型式2桁目のエンジン区分は、8PBがM、12PBがVである。この頃ターボ仕様*PB1T型も追加される。(ターボ仕様はV8:275psの他に宇部興産専用道路専用車に搭載されたV12:515psがあった)
* 1983年 昭和58年排出ガス規制を機に、ボアを119mmとした*PC1型となり、車体のエンブレムは緑色になる。また、このモデルから、同排気量で出力が複数設定されたエンジンには、形式の後ろに識別記号(-Nまたは-S、後者が高出力型を表す)が追加された。(因みに10PC1型は15014cc/295/330ps)車両型式のXX部エンジン区分は、8PCが17、10PCが19、12PCが21である。ターボ仕様は自動車用に8PC1T型275psが設定され、船舶用に12PC1T型640ps仕様が造られる(船舶用はいすゞ自動車#エンジンを参照)。
 * この時期、大型トラックはいすゞ・810シリーズにフルモデルチェンジ。車両型式もトラックはC□□XX、セミトラクタヘッドはE□□XXと改められ、バスもLV□XX系となる。
* 1989年 平成元年排出ガス規制を機に、ストロークを150mmとした*PD1型となる。車両型式のエンジン区分は、8PDが70、10PDが71、12PDが72である。12PD1は出力が3種類となり、-N型と-S型の間に-C型が追加された。(因みに10PD1型は16683cc/305ps、高出力型はトラック用が340ps、バス用が355ps)
* 1994年 平成6年排出ガス規制を機に、ボアを127mmとした*PE1型となる。車両型式のエンジン区分は、8PEが80、10PEが81、12PEが82である。(因みに10PE1型は19001cc/325ps、高出力型はトラック用が360ps、バス用が380ps)この頃CNG用エンジンとして8PF1型240psも追加。
 * この時期、大型トラックはギガシリーズにフルモデルチェンジ。バスもやがて観光・高速モデルのスーパークルーザーからガーラへ、路線モデルのキュービックからエルガへフルモデルチェンジをする。
* 1997年 P系シリーズの後継として新T系・V型10気筒30390cc・10TD1型がギガ''600ps''モデルEXZ75等に搭載される。ボアxストロークは158x155mm、車両型式エンジン区分は75。2000年8TD1型24312cc/410/450/480ps(エンジン区分は74)、2001年6TE1型18933cc/330/370ps(ボアxストロークは161x155mm、エンジン区分は73)が追加された。6TE1型はいすゞのV型エンジンとしては初めてコモンレール式燃料噴射装置を採用した。
 * しかし2003年、ギガの平成13年騒音規制適合時に直列6気筒ターボエンジンに統一(6TE1、10TD1はこの時点で廃止)、ガーラも2005年平成17年排出ガス規制適合時に日野・E13Cエンジンへの代替で8TD1を廃止、T系は短命に終わった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「いすゞ・P系エンジン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.