翻訳と辞書 |
V字型車体[ぶいじがたしゃたい]
V字型車体(ブイじがたしゃたい、英語:V-hull)は、装甲兵員輸送車(APC)や歩兵機動車(IMV)および歩兵戦闘車(IFV)で用いられる装甲車両設計の方法の一種。 その設計の先駆は1970年代に登場したレオパルド装甲車(en)に求められ〔Leopard - Land Mine Resisting Vehicle 〕、ローデシア紛争に投入される。そして、南アフリカのランド・システムズ OMC社(:en:Land Systems OMC)製のラーテル歩兵戦闘車やブッフェル装甲兵員輸送車、マンバ装甲兵員輸送車などがある。
== デザイン == その設計の目的は地雷や即席爆発装置の爆風から乗員や車体の生存性を向上させるためで、V字型の傾斜装甲を採用している〔Marines to trade in vulnerable Humvees 〕〔MRAP エムラップと読む。Mine Resistant Ambush Protectedの頭文字を取った略語。直訳すれば耐地雷・待ち伏せ防御(車両) 〕。装甲板にある一定の角度を与えることによって、爆風によって飛散する破片等が車内に貫通しないように逃し、装甲材使用量の増加を抑制しつつ生存性の向上を図っている。 V字型車体は、幾つか異なる方法で装甲車両の設計に取り入れられている。多くの車種では、例えばBAEシステムズ社のRG-31やRG-33はモノコック・シャシにV字型車体を取り込み、他にはATF ディンゴやマックスプロのようにボディ・オン・フレームにV字型車体コンポーネントを、そして更にV字もしくは半円形部位を用いることによって動力伝達系路を保護している〔DefRev First Look: BAE Systems RG33 Series MRAP Vehicles 〕。他には、クーガー装甲車のようにV字型乗員コンポーネントを備え、動力伝達系路とサスペンションコンポーネントが破壊されるのと引き換えに、乗員の安全を確保する方式もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「V字型車体」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|