|
WWFインターナショナル・ヘビー級王座(WWF International Heavyweight Championship)は、かつてWWFが認定した王座。名レスラーだったアントニオ・ロッカが、一時期保持していたともいわれ、そこから「ロッカ・メモリアル」とも呼ばれた。1982年にこれを奪取した藤波辰巳によって、新日本プロレスに定着。藤波は同時期に突如台頭した長州力と、この王座を賭けて幾度も争うこととなった。 なお一時期はUWFにおいて同名の王座が存在、こちらは前田明が保持した(後述)。 == 概要 == もともとは1940 - 1950年代に、アントニオ・ロッカが奪取し保持していた王座といわれるが、詳細は不明である。1982年8月30日、マディソン・スクエア・ガーデンにて、当時の王者だったジノ・ブリットに藤波辰巳が挑戦し奪取。当時の実況担当だった古舘伊知郎は、かつて藤波が長年保持したWWF(WWWF世界)ジュニアヘビー級王座が、初代王者のジョニー・ディファジオに因み「ディファジオ・メモリアル」と呼ばれたのに倣ってか、この王座を「藤波が掘り当てた『ロッカ・メモリアル』」と称していた。 折から、長年地味な存在に甘んじていた長州力が、メキシコ遠征でUWA世界ヘビー級王座を奪取したのをきっかけに「俺もヘビー級の王者だ」と主張、藤波と袂を分かつことを宣言する。翌1983年、長州は2度目の藤波への挑戦で遂に王座を奪取、「名勝負数え歌」といわれた以降の二人の抗争は同王座を中心に回る形となり、長州戴冠後の二人の一騎打ちにおいては、実に5度もこの王座が賭けられた。 この王座は、世界統一を目指したプロジェクト・IWGPの実現を新日本プロレスが推進していた最中に、同団体にもたらされたものだったが、IWGPが発表された後にNWFヘビー級王座などシングル・タッグの王座は封印されていたにもかかわらず、当時提携関係にあったWWF認定の王座なのもあってか、一部の軽量級の王座と共に、同団体で防衛活動が続けられた(余談だが当時、IWGPリーグ戦については、世界最強を決めるというコンセプトから、当時ジュニアヘビー級のタイトルホルダーであったタイガーマスク (初代) の参戦がファンから熱望されたが、「IWGPは飽くまでヘビー級の選手が対象」という見解から、タイガーは結局1度もIWGPリーグ戦に参加していない)。 ところが1985年に、藤波がスーパー・ストロング・マシンとの防衛戦の内容に不満を漏らして返上。さらにその折も折、それまで新日本と歩調を合わせてきたはずのWWFが提携関係を破棄、WWFはハルク・ホーガンを団体のエース格に据えて、独自でテレビ中継を柱とした全米侵攻に乗り出した。こうした提携破棄の煽りを受ける形で、この王座は空位のまま人知れず封印されるに至る。 この1985年、藤波はやはりWWFの認定王座であったWWFインターナショナル・タッグ王座を木村健吾と共に奪取したばかりだったが、これも併せて封印。そして当時ザ・コブラが保持したWWFジュニアヘビー級王座も「真のジュニア世界一を狙うため」との理由で、NWA世界ジュニアヘビー級王座と共に「返上」という体裁が取られた。新日本プロレスではそれらの代替として、IWGP実行委員会が認定する独自の王座(当初はタッグ及びジュニアヘビー級のみ)を新設することで対処した。 なお後年、WWFがSWSと業務提携を結んだ際、依然として休眠状態にあったインターナショナル・ヘビー級、インターナショナル・タッグ、ジュニアヘビー級の3つの王座を、SWSで復活させようとするプランが持ち上がったが、結局は立ち消えとなった。SWSでは団体独自の王座を、WWF認定のもとに新設した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「WWFインターナショナル・ヘビー級王座」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|