翻訳と辞書
Words near each other
・ おおたか (駆潜艇)
・ おおたかどや山標準電波送信所
・ おおたかの森SC
・ おおたか静流
・ おおたけ幹線バス
・ おおたさゆり
・ おおたたけし
・ おおたにまいこ
・ おおたわ史絵
・ おおたコミュニティ放送
おおたザクラ
・ おおた慶文
・ おおた綾乃
・ おおだて新報
・ おおち夢街道
・ おおつ (掃海艇)
・ おおつかのりこ
・ おおつか麗衣
・ おおつごもり
・ おおつぼマキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

おおたザクラ : ウィキペディア日本語版
おおたザクラ
おおたザクラとは岐阜県大野郡白川村にある樹齢約200年の八重桜の一種である。世界遺産白川郷荻町地区の本覚寺の境内にある。
地元では塩釜桜と呼称していた八重桜である。1969年(昭和44年)に植物画家太田洋愛が、この塩釜桜が通常の八重桜と異なることに気づき、詳細な写生と枝を1本持ち帰り、植物学者大井次三郎らに調査を依頼する。その結果、新種に認定され、太田洋愛の名前よりオオタザクラと命名されている。
品種の名称は「オオタザクラ」であるが、ここでは原木の「おおたザクラ」を中心に記述する。
== 概略 ==

*八重桜の一種であるが、花弁が90枚以上、めしべ15~20本という大型の八重桜である。
*本覚寺の境内に2本のみある。そのうち鐘桜の南側の桜(樹齢約200年 樹高6.7m、幹囲目通り2.3m)が、1969年に新種に認定され、オオタザクラと命名されている。現在は本堂の南側にある桜(樹齢約100年)も同類とされている。おおたザクラは門外不出であるが、現在は新宿御苑や一部の寺院に植樹されている。
*元々は3本あり、樹齢350年の古木も存在していたが、伊勢湾台風第2室戸台風などの影響で1965年(昭和40年)ころに幹が折れてしまい1969年(昭和44年)に枯死している。
*1970年(昭和45年)に白川村天然記念物に指定、1972年(昭和47年)に岐阜県の天然記念物に指定される。また、2003年(平成15年)に飛騨・美濃さくら三十三選に選定されている。
*開花は毎年5月中旬。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おおたザクラ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.