翻訳と辞書
Words near each other
・ かもめ (宇高連絡船)
・ かもめ (駆潜艇)
・ かもめ☆チャンス
・ かもめ〜る
・ かもめが翔んだ日
・ かもめのように
・ かもめのように (研ナオコのアルバム)
・ かもめのジョナサン
・ かもめのジョナサン (映画)
・ かもめの城
かもめの水兵さん
・ かもめの玉子
・ かもめはかもめ
・ かもめりあ
・ かもめんたる
・ かもめインターネット
・ かもめカード
・ かもめサービス
・ かもめチャンス
・ かもめバス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

かもめの水兵さん : ウィキペディア日本語版
かもめの水兵さん[かもめのすいへいさん]

かもめの水兵さん(かもめのすいへいさん)は1937年昭和12年)に発表された日本の童謡。作詞は武内俊子、作曲は河村光陽
== 楽曲解説 ==
全身が白いカモメを、「白い帽子」を被って「白いシャツ」などの「白い服」を着た水兵になぞらえた詞となっている〔『大人のための教科書の歌』 92頁。〕。メロディは詞の中にある言葉のアクセントを生かしたものとなっていて、子供が歌いやすく覚えやすいように作られている〔『心にのこる日本の歌101選』 65頁。〕。
河村順子の歌唱によって、同年4月にキングレコードから、当時毎月発売されていた2枚組み童謡シリーズの1曲としてレコード化され、戦前および戦中の童謡のレコードとしては大ヒットとなった〔『大人のための教科書の歌』 269頁。〕。別刷で専門家による踊りの振り付けの解説もあり、運動会などの行事などの遊戯として踊った幼児や小学生も数多い〔『愛唱歌ものがたり』 45頁。〕。戦後は音楽の教科書にも採用され、1955年から1967年まで断続的に、教育出版教育芸術社から刊行されている小学2年生を対象とした教科書に掲載された〔。
後年、順子は海外との音楽交流を行った際に、この作品を英語ヒンズー語に訳した。加えてドイツ語韓国語を始めとする11か国語にも訳したことにより、日本を越えた国々で歌われている〔『別冊太陽 子供の昭和史 童謡・唱歌・童画100』 80頁。〕。2007年平成19年)には日本の歌百選に選出された。
JR西日本三原駅で列車入線メロディに使用されている。2014年7月15日までは須磨海浜公園駅でも使用されていたが、三原駅とはアレンジが異なっていた〔 - 神戸新聞NEXT〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かもめの水兵さん」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.