翻訳と辞書
Words near each other
・ きんくる 〜沖縄金曜クルーズ〜
・ きんくる ~沖縄金曜クルーズ~
・ きんこ
・ きんこれ
・ きんこれ!!
・ きんこん土佐日記
・ きんご
・ きんさん、ぎんさん
・ きんさんぎんさん
・ きんさん・ぎんさん
きんざい
・ きんしばい
・ きんし丼
・ きんせんか
・ きんたくん
・ きんたま
・ きんたろう
・ きんた・ミーノ
・ きんだんのたすうけつ
・ きんちゃくきつね


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

きんざい : ウィキペディア日本語版
杭州市[こうしゅうし]

杭州市(こうしゅうし、中国語:杭州市、、英語:Hangzhou)は中華人民共和国浙江省省都副省級市)。浙江省の省人民政府の所在地。中国八大古都の一であり、国家歴史文化名城に指定されている。13世紀は世界最大の都市であった〔Largest City in the World – 3100 BCE to 1965 CE 〕。
隋代以降、江南運河の終着点として経済文化が発達し、「上に天国あり、下に蘇州・杭州あり。(上有天堂、下有蘇杭。)」とたたえられた。また、五代十国の時代、呉越国の都となり、南宋時代には事実上の首都、臨安府が置かれた。市中心部の西には世界遺産西湖という湖があり、国の内外より多くの観光客が訪れる。
一般に「こうしゅう」と日本語読みされるが、広州市との区別が必要な場合に「くいしゅう」と湯桶読みされることがある。
== 歴史 ==
''歴史的地名としての「杭州」の行政区画に関しては杭州の項目を参照。''
杭州市内の余杭区には、新石器時代末期に栄えた良渚文化(前3300年から前2200年ごろ)の遺跡がある。
春秋時代には、初めに属し、後にに属した。東周の顕王35(前334)年、が越を滅ぼして以降は、楚に属した。秦代には会稽郡の管轄とされ、南北朝時代になると549年太清3年)、により一時期設置された臨江郡の管轄となり、587年禎明元年)にはにより銭唐郡が設置されている。
589年開皇9年)、隋朝は銭唐郡を廃止して杭州を設置、杭州の地名の初見である。その後余杭郡と改められ、唐代になると再び杭州、余杭郡、そして758年乾元元年)以降は杭州の名称が清末まで使用されることとなった。
杭州は隋代に建設された大運河(江南河部分)の南端とされ、唐代には南北を連絡する運河が整備され、貨物の集散地とし発展、貞観年間(627年-649年)には人口が15万人であったものが、開元(713年-741年)には58万人を数え、広州、揚州と並ぶ経済の中心となった。また822年長慶2年)には白居易が杭州刺史として赴任、西湖の大規模水利事業を行っている。
五代十国時代呉越の都となり西府と称した。呉越は杭州城壁の拡大、銭塘江の堤防整備などの水利事業を行っている。
北宋が成立すると杭州は両浙路の路治が設置され、1107年大観元年)には杭州府に昇格した。当時は20万戸を数える江南地区最大の都市となっていた。1089年元祐4年)には蘇軾が杭州知州に任じられ、西湖の浚渫事業、推理事業を行っている。南宋になると杭州はその全盛期を迎え、呉自牧により『夢粱録』に当時の杭州についての記録が残されている。1129年建炎3年)、行宮が杭州に置かれると杭州府は臨安府と改称、1138年紹興8年)には正式な遷都が行われ、杭州は宋朝の政治・経済の中心地となった。また都城の防衛のために城壁の拡張工事が行われている。国都となった臨安府の人口は急増し、咸淳年間(1265年-1274年)には124万人にまで増加している。
1276年至元13年)、宋朝を滅ぼした元朝により杭州路が設置された。元代の繁栄の有様は、マルコ・ポーロが「キンザイ(=行在)」として『東方見聞録』で記している。1341年後至正元年)杭州城内で大規模な火災が発生し15,755軒を消失、元末に杭州城は大規模な再建事業が実施された。1358年(至正18年)、反乱を起こし割拠した張士誠による杭州城再建が行われ、周囲64,020尺、高さ30尺、厚さ40尺というそれまでの規模を上回る杭州城を再建している。
元末の動乱期、軍事作戦を進める朱元璋杭州行省を設置している。元末には度重なる戦火により杭州城にも被害が及び経済は衰退、西湖も泥土の堆積により農業灌漑に支障を来たすなどの被害を受けた。明朝が成立すると浙江承宣佈政使司杭州府が設置され江南の経済中心地として発展し、織物業や茶葉の生産などによって栄え、蘇州と並ぶ江南の大都市となった。西湖の周辺には多くの寺院や道観、別荘や庭園が集まり、多くの文人墨客が訪れている。また霊隠寺などは近接地域から多くの参拝者を集める文化都市としても発展していた。しかしアヘン戦争を契機に上海の経済的地位が向上すると杭州の繁栄には陰りを見せ始め、太平天国の乱では戦火の被害を受け多くの歴史的建造物、文化財が消失している。また清末の1895年光緒21年)に日清戦争に敗北した清朝は下関条約により杭州を日本に対し開港、租界の設置を認めている。
中華民国が成立すると府制廃止にともない杭州府は廃止、1914年民国3年)には浙江省銭塘道が設置された。1927年(民国16年)、道制が廃止となり杭県を城区、西湖、会堡、湖墅、皋塘、江干の6区を擁する省直轄の杭州市が設置された。
中華人民共和国が成立すると1949年に杭州市は省轄市(地級)に昇格、浙江省省会とされた。1958年寧波専区蕭山県建徳専区富陽県を杭州市に編入、同年には杭県を廃止しその管轄区域の一部が杭州市に編入されている。1960年嘉興専区臨安県金華専区桐廬県を杭州市に、1963年には金華専区建徳県淳安県を編入している。1996年西湖区の西興鎮、浦沿鎮、長河鎮を分割して浜江区を新設、2001年に県級市の蕭山市及び余杭市を市轄区とした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「杭州市」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hangzhou 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.