翻訳と辞書
Words near each other
・ くじらいいく子
・ くじらとり
・ くじらなみ (列車)
・ くじらのたれ
・ くじらのホセフィーナ
・ くじらの博物館
・ くじらひげ
・ くじらもち
・ くじらようかん
・ くじらようかん (宮崎県)
くじらドーム
・ くじら座
・ くじら座79番星
・ くじら座81番星
・ くじら座94番星
・ くじら座9番星
・ くじら座BE星
・ くじら座BL星
・ くじら座UV型変光星
・ くじら座UV星


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

くじらドーム : ウィキペディア日本語版
高知駅[こうちえき]

高知駅(こうちえき)は、高知県高知市栄田町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線である。駅案内パネルのコメントは「「龍馬よさこい日曜市の駅」。駅番号はD45K00
土讃線の列車のほかに、後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の列車も当駅を発着している。
ここではとさでん交通桟橋線(駅前線)の高知駅前停留場(こうちえきまえていりゅうじょう)についても述べる。
== 歴史 ==

* 1924年大正13年)11月15日:高知線の日下駅 - 高知駅間とともに開業。
* 1925年(大正14年)12月5日:高知線の高知駅 - 土佐山田駅間が延伸開業。
* 1928年昭和3年)8月10日:土佐電気(のちの土佐電気鉄道)の高知駅前電停開業。
* 1935年(昭和10年)11月28日:高知線の路線名変更に伴い、土讃線の駅となる。
* 1951年(昭和26年)
 * 4月10日:予土南線(現在の松山高知急行線)佐川駅 - 高知駅間延伸により、自動車線の取扱を開始。
 * 5月24日:土佐電鉄の線路を左曲がりから右曲がりに変更し、停留所を移設。
* 1963年(昭和38年)12月18日:土讃線が土讃本線に改称。
* 1971年(昭和46年)4月1日:二代目駅舎開業。
* 1983年(昭和58年)6月1日:土佐電気鉄道(現在の土佐電ドリームサービス)空港連絡バスが当駅に乗り入れる。
* 1986年(昭和61年)11月1日:駅における貨物の取扱を廃止。代替として高知コンテナセンターが設置される。
* 1987年(昭和62年)
 * 3月31日:貨物列車による輸送に対応するため、駅における貨物の取扱を再開。但し、列車の設定は無い。
 * 4月1日国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。
* 1988年(昭和63年)6月1日:土讃本線が土讃線に再改称。
* 1990年平成2年)11月1日:当駅構内に高知自動車営業所を開設。
* 2001年(平成13年)4月1日:高知駅前電停をJR高知駅正面に移設。
* 2002年(平成14年)3月23日:高知駅構内北側にあった車両基地(高知運転所)を布師田に移転。
* 2003年(平成15年):駅弁の販売会社を中央食堂から仕出しのあんどう(安藤商店)に変更。
* 2004年(平成16年):高知駅高架工事着工。
* 2005年(平成17年)4月1日:JR貨物の高知駅が廃止。
* 2006年(平成18年)4月1日:高知コンテナセンターが高知オフレールステーションに改称。
* 2008年(平成20年)
 * 2月26日:三代目駅舎開業〔。
 * 3月10日:高知オフレールステーションが高知港付近に移転。
* 2009年(平成21年)
 * 2月14日:高知駅前電停を北側に30m移設。2線のうちの1線での暫定使用。
 * 3月11日:高知駅前電停の移設工事が完成。2線の全面使用開始。
* 2012年(平成24年)3月10日:駅舎の南北に駅名表示を設置。
* 2014年(平成26年)10月1日 土佐電気鉄道が高知県交通土佐電ドリームサービスと経営統合し、とさでん交通が発足。高知駅前停留場はとさでん交通の停留場となる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高知駅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.