|
ただし書き操作(ただしがきそうさ)は、洪水調節を行うダムにおいて、想定された計画洪水量を超える洪水が発生し、このままではダム水位がサーチャージ水位(洪水時にダムが洪水調節をして貯留する際の最高水位)を越えると予想されるときに行われるダム操作である。各ダムの操作規則において操作の対象となる条件が通常「ただし、気象、水象その他の状況により特に必要と認める場合」として規定されているため、一般に「ただし書き操作」と呼ばれている。「緊急放流」と報じられることもある。 == 操作の手順 == ただし書き操作に至る手順の一例を示す。 # 洪水調節を行っている際に、ダム水位が近くサーチャージ水位(洪水時満水位)に到達することが見込まれる状態(一般に、ダム水位がサーチャージ水位の70~80%に達し、流入量が放流量を上回りつづけている状態)になったことを確認する。 # 関係機関(自治体や水防団、ダム下流で渡河する路線を有する鉄道会社など)および住民に、ただし書き操作を行う可能性があることを予告する。 # ダム管理事務所から管理者(都道府県営ダムであれば都道府県知事(実際には土木・防災部門を所管する部局の長))に対し、ただし書き操作を行ってよいかどうかの伺いを行い、管理者の承認を得る。 # 関係機関および住民に、ダム水位がただし書き操作開始水位(洪水調節容量の8割程度に相当する水位)に到達した際にはただし書き操作を開始する旨の通知を行う。 # ただし書き操作に移行する。放流量を洪水調節時の放流量から、流入量を上回らない量まで次第に増加させ(ダム水位はサーチャージ水位近くまで上昇する)、以後は流入量と同量の放流量を保つ。(ただし書き操作開始水位まで到達しなければ、ただし書き操作に移行しない場合もある) # 流入量が下がりはじめ、流入量(=放流量)が洪水調節時の放流量にまで下がったら、洪水調節後におけるダム水位の低下の操作に準じた放流に移行する。(ただし書き操作終了) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ただし書き操作」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|