翻訳と辞書
Words near each other
・ ちんぐろ
・ ちんげ
・ ちんこ
・ ちんこすこう
・ ちんことわざ
・ ちんこ切り
・ ちんさや
・ ちんさや 〜電脳系FMラジオ
・ ちんさや リターンズ
・ ちんじゃら娘
ちんすこう
・ ちんちろまい
・ ちんちろりん
・ ちんちん
・ ちんちん電車
・ ちんちん電車 (随筆)
・ ちんちん電車もなか
・ ちんちん鳴る
・ ちんどん
・ ちんどんどん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ちんすこう : ウィキペディア日本語版
ちんすこう

ちんすこう金楚)〔「きんそこう」の沖縄発音。近年では「珍楚」という当て字の表記も散見される。〕とは、琉球王朝時代から沖縄県で作られている伝統的な菓子のひとつ。小麦粉砂糖ラードを主原料とした焼き菓子。ビスケットのような食感と、控えめの甘さが特徴である。日本茶コーヒーのお茶請けに限らず、アイスクリームの口休めやトッピングにも用いられている。観光をおもな産業としている沖縄県土産物品として有名であり、箱詰めにされた同商品が土産品店で販売されている。
== 由来 ==
その由来には諸説ある。中国には桃酥という同種の焼菓子が存在し、その昔中国南部で作られていたと言われている小麦粉砂糖ラードを加えて蒸したカステラのような蒸し菓子が、沖縄県の気候や原料に合わせて創作されたという説や、ポルトガルの焼き菓子であるボーロシルクロードや海路を通じて伝わった説などもある。また琉球王朝に伝わっていた菓子製造にまつわる本「菓子例帳」(かしだめしちょう。焼失したため現在は口伝の形で残るのみ)には現在と異なり、ちんすこうは赤、黄、緑の着色がされていたとある。スペインに古くから伝わる祝い菓子のひとつポルボロンは、材料や食感などにおいてちんすこうとの共通点が多い。以前はの粉(みじん粉)を使用していたとされる材料も小麦粉へと変化している。
また漢字表記の金楚は、「黄金色に輝き(金)、ほどけるような口当たりの(楚)焼菓子()」という由来を持つ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ちんすこう」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.