翻訳と辞書
Words near each other
・ でにけり
・ では
・ でびるなえびる
・ でぶ
・ でぶねこ Oh!What a fat cat!
・ でぶや
・ でぶ専
・ でべそ
・ でぼの巣箱
・ でぼの巣製作所
でもしか先生
・ でもでもまだまだ
・ でゅあるてぃーちゃー
・ でゅえるメイト
・ でらSKE
・ でらぐい
・ でらしね
・ でら名古屋プロレス
・ でりい丸
・ でりばらっ! -deliverance of strays-


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

でもしか先生 : ウィキペディア日本語版
でもしか先生[でもしかせんせい]
でもしか先生(でもしかせんせい)とは、日本各地において学校教師が不足していた第二次大戦終結から高度経済成長期(おおむね1950年代から1970年代)に教師の採用枠が急増し、教師の志願者のほとんどが容易に就職できた時代に、「他にやりたい仕事がないから先生でもやろう」とか「特別な技能がないから先生にしかなれない」などといった消極的な動機から教師の職に就いた、無気力で不活発な教師に対する蔑称である。文部科学省中央教育審議会の会議等においても用いられている〔 例えば、2004年 中央教育審議会初等中等教育分科会(第26回) 議事録 など〕。
元々は、1950年代から1960年代前半にかけて、本来の職務である学校の授業を二の次にして勤評闘争安保闘争などの組合活動に熱中していた教師を「デモしかしない先生」と呼んで揶揄した「デモしか先生」が本来の用法であったが、高度経済成長以後の社会の変化と共に言葉の意味が変化した。いずれにせよ、教壇を軽んじる態度の教師に対する皮肉・蔑称であることには変わりない。
高度経済成長が終わり、とりわけ冷戦が終わった1990年代以降は、日本国内の経済の低迷や少子化に伴って、学校の教師の採用枠は激減し、教師の採用試験は競争率の高い狭き門となっているため、現在では「でもしか先生」という語が日常使われることはほとんどなくなっている。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「でもしか先生」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.