翻訳と辞書
Words near each other
・ どてら
・ どてら4号
・ どてらい男
・ どて焼き
・ どて煮
・ どですか
・ どですか!
・ どですかでん
・ どどいつ
・ どどめき
どどめ色
・ どどんと道南
・ どどんと道南ラジオ
・ どどんまい
・ どどん波
・ どなり立てる
・ どの位
・ どの場合にも
・ どの辺
・ どはい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

どどめ色 : ウィキペディア日本語版
どどめ色[どどめ]

どどめ色(ドドメ色、土留色)とは、その名前は知られているが正確な定義のない。方言ではの実、また青ざめた唇の色や、打撲などによる青アザに使われ、赤紫から青紫、黒紫を指す。英語では桑の実の色(マルベリーパープル)はラベンダー色に似た色を指す。
慣用句としては青紫色から「病的な」、不正確性から「不明瞭な」、泥色から「汚れた」といったネガティブな意味合いで用いられることが多いが、桑の実を利用した食品や染めものに言われることもある。
== 由来 ==
この言葉は地方によって解釈が異なるものであるが、主にはの実が関連する色である。「どどめ」とは、埼玉県群馬県など関東の養蚕が盛んな地域で古くから使われている方言であり、蚕のエサである桑になる実の事を指す。それが転じてどどめ色は桑の実の色として使われる。桑の実は熟すにつれて赤色から黒紫色へと変化するため、人によって意味する色が異なる原因にもなっている。また比喩表現としては特に熟した桑の果実を潰した際に紫色の汁が皮膚に付いたその状態にちなんで、青ざめた唇や青アザになった皮膚を表現する。
他には土木業界において「土留め(どどめ、またはつちどめ)」という処置を施す際に使う板が汚れた泥色になったことを言うという説がある。なおその木材に桑の木の板が使われることもあり、また堤防の植木として桑が植えられることもあるが、関連は不明である。また俗に女性器の色が年齢を重ね徐々に変化する様子が桑の実の色の変化と似ていることから「どどめ色」という言葉が定着したとする説があるが、上記の元来の方言の意味から転じてついた猥談である可能性がある。また成人男性器の一部分をどどめ色と称する場合もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「どどめ色」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.