翻訳と辞書
Words near each other
・ のび太の宇宙漂流記
・ のび太の宇宙開拓史
・ のび太の小宇宙戦争
・ のび太の恐竜
・ のび太の恐竜2006
・ のび太の新魔界大冒険
・ のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い
・ のび太の新魔界大冒険 ~7人の魔法使い~
・ のび太の新魔界大冒険7人の魔法使い
・ のび太の日本誕生
のび太の海底鬼岩城
・ のび太の結婚前夜
・ のび太の魔界大冒険
・ のび太を愛した美少女
・ のび太ジャイアン症候群
・ のび太・ジャイアン症候群
・ のび太誕生
・ のび郎おじさん
・ のぶ
・ のぶMy300%


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

のび太の海底鬼岩城 : ウィキペディア日本語版
ドラえもん のび太の海底鬼岩城[どらえもん のびたのかいていきがんじょう]

*
*

ドラえもん のび太の海底鬼岩城』(ドラえもん のびたのかいていきがんじょう)は藤子・F・不二雄によって執筆され、『月刊コロコロコミック1982年8月号から1983年2月号に掲載された「大長編ドラえもんシリーズ」の作品。および、この作品を元に1983年3月12日に公開されたドラえもん映画作品。大長編、映画ともにシリーズ第4作。
同時上映は『忍者ハットリくん・ニンニンふるさと大作戦の巻』『パーマン・バードマンがやってきた!!』。
== 解説 ==
雑誌『月刊コロコロコミック』に連載された「大長編ドラえもん」シリーズの第4作。ムー大陸アトランティス大陸の両者を冷戦時の2大超大国に見立てた物語に、バミューダトライアングルの要素や日本海溝マリアナ海溝など海底に関する情報が盛り込まれた作品。話中盤で出てくるトリエステ号の記録、生物の進化論やクジラの話なども実際の自然科学に基づいたものとなっている。また、本作の直前に1982年を現在とした短編作品「竜宮城の八日間」が執筆されており、この作品でも竜宮はムー大陸にあった国という設定であった。しかしながら本作品は、2年前に公開された映画「復活の日」の内容に酷似する部分が存在し(ポセイドンとARSの類似性の他、アラスカにおける地震と海底火山の噴火等シナリオの一致)一部では著作権侵害の懸念がなされた。
連載当初のタイトルは『のび太の海底城』だったが、連載4回目に現行のタイトルとなる。本作は「大長編ドラえもん」シリーズで最初に単行本化された作品である(第1作の『のび太の恐竜』は1983年12月発行で、この作品は1983年6月発行)。そのため、映画原作の単行本で恒例となっている「映画の主題歌が表記された見開きの加筆ページ」がてんとう虫コミックス版にはない(藤子不二雄ランド版や映画大全集にはある)。単行本にある最初の2ページは連載時のものを全く同じ内容で再度描き直したものである。
前回までの3作品でしずかはのび太のことを「のび太君」と呼んでいたが、本作からは「のび太さん」と呼ぶようになる。この呼び方が後に原作にも逆輸入されることとなり、それまでのび太の呼び方が一定ではなかった原作のしずかも一貫して「のび太さん」と呼ぶようになる。
本作ではのび太が『のび太の恐竜』、『のび太の宇宙開拓史』、『のび太の大魔境』の話を回想する場面及びチャミーとペコ(クンタック王子)が登場しているが、映画版ではこのシーンはない。
映画版は本作から監督が芝山努になり、『のび太のワンニャン時空伝』までの22作品を監督した。また本作で初めてオープニング前のアバンタイトルが始まるようになる。
1995年にはミュージカル化され、1997年には香港でも上演された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドラえもん のび太の海底鬼岩城」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Doraemon: Nobita and the Castle of the Undersea Devil 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.