翻訳と辞書 |
はだしのゲンの登場人物 : ウィキペディア日本語版 | はだしのゲンの登場人物[はだしのげんのとうじょうじんぶつ]
はだしのゲンの登場人物(はだしのゲンのとうじょうじんぶつ)では、中沢啓治自身による原爆の被爆体験を元にした自伝的漫画、『はだしのゲン』の登場人物について解説する。なお、映像化などが行われた際のキャストについては、親記事の実写映画・アニメ映画・テレビドラマを参照。 == 登場人物について == 『はだしのゲン』は全10巻であるものの登場人物の入れ替わりが激しく、1巻から10巻まで全巻に登場している人物は主人公のゲンだけ〔キャラクターの造形としては、進次と隆太も全巻に登場している。〕でそれ以外は皆無である。原爆投下後の広島の惨状について触れるシリアスなストーリー作品であるためにゲンの肉親や身内は途中で死んでいるケースが多く、原爆投下もしくはその原因で死んだ人物は進次・英子・大吉・君江・松吉・夏江・光子であり、栄養失調で死んだのは友子、そして殺害された人物はムスビである〔ラッキョウ・カッチン・ドングリは隆太の仲間であるもののゲンとの行動はしていないので身内に含まれない。〕。第一部・第二部に登場して最後までその後の所在が確認されていない人物は浩二・昭・隆太・勝子・雨森・朴・伝次郎・竜吉・倉田・政・秀である。作中で昭和天皇の戦争責任論について言及する人物はゲン・大吉・君江・勝子・太田・横道・光子 義眼の男性である。 ゲンの同居するメンバーは1巻では家族だったが、2巻の原爆投下により母親と友子だけとなり、3巻では隆太が加わり途中で別れ、そして昭と浩二と再会したものの友子と死別し、7巻の君江の死まで生き残った兄弟と暮らしていたがそれぞれの目標のために別れ、9巻以降は原爆孤児の隆太と勝子、後に死亡するムスビと夏江と同居する事となる。一方原爆孤児の隆太は4巻でゲンと別れて以降隆太軍団とヤクザ生活を送り、ヤクザの世界から縁を切った後に松吉を養父代わりとしさらに夏江も加わったが両者共々死亡し、最終的にはゲン・隆太・ムスビ・勝子の4人のメンバーで同居する事となる。 登場人物紹介で触れる実在の人物は顔の描写がありなおかつ作中に影響がある人物であり、名前だけ登場の人物(例:『トルーマン』『アイゼンハワー』)や、顔が出ても作中に影響がない人物(例:『山本富士子』『吉田茂』)ついては本項では触れない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はだしのゲンの登場人物」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|