翻訳と辞書 |
へしこ
へしことは、鯖に塩を振って塩づけにし、さらに糠漬けにした郷土料理、および水産加工品である。若狭地方および丹後半島の伝統料理で、越冬の保存食として重宝されている。若狭の特産品・土産物として、漬け込む魚の種類も「鰯へしこ」「河豚へしこ」などが加わり、福井県で親しまれている。ぬかを軽く落とし火であぶったものはお茶漬けや酒の肴に良い。新鮮なものであれば刺身で食べることもできる。 同じく魚を糠漬けにする料理として、北海道の釧路や厚岸、根室方面ではサンマを使った糠さんまがあり、へしこの調理法が北前船によって現地に伝わり広まったと言われている〔2011.10.27.OA ヒミツのごちそう「道東に住む北海道民は、サンマをぬか漬けにして食べる!?」 - 読売テレビ・秘密のケンミンSHOW〕。 == 語源 == 名前の由来については、漁師が魚を樽に漬け込むことを「へし込む」と言ったことから、「へし込まれた物」が略されて「へしこ」となったという説、魚を塩漬けにする際に滲み出てくる水分のことを「干潮(ひしお)」と呼んだことから、これが訛ったものであるとする説、アイヌ語(縄文弥生語)で「へしこ(pe-si-kor)」=「滲み出てくる水分が・それ(味、保存性)を・産む」に由来する説などがある。(萱野茂の「アイヌ語辞典」参照)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「へしこ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|