翻訳と辞書
Words near each other
・ べか船
・ べか車
・ べが
・ べが (2代)
・ べが (初代)
・ べきかんむり
・ べき乗
・ べき乗則
・ べき乗和の公式
・ べき乗法
べき剰余
・ べき子
・ べき指数
・ べき根
・ べき法則
・ べき級数
・ べき関数
・ べき集合
・ べき零リー代数
・ べき零リー環


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

べき剰余 : ウィキペディア日本語版
冪剰余[べきじょうよ]
冪剰余(べきじょうよ、: Modular exponentiation)とは、冪乗剰余のことである。数論的に重要な概念であるとともに、計算機科学、特に暗号理論の分野で重要な応用を持つ。冪乗剰余とも呼ばれる。
正の整数 ''b'' (底)の ''e'' 乗(冪指数)を正の整数 ''m'' ()で割った余りを、「''m'' を法とした ''b'' の ''e'' 冪剰余」と呼ぶ。つまり、冪剰余を求めるとは、次の ''c'' を計算することに他ならない。
: c \equiv b^e \pmod m
例えば、''b'' = 5, ''e'' = 3、''m'' = 13 の場合、''c'' は 5^3 を 13 で割った余りであるので、冪剰余は 8 となる。
冪指数 ''e'' = 2, 3 に対する ''e''-冪剰余は通常それぞれ、平方剰余立方剰余と呼ばれる。
冪剰余は指数 ''e'' が負の場合も定義できる。その場合、''m'' を法として ''b'' の逆数となる ''d'' について、
: b^ \pmod m := d^ \pmod m
と定義する。
冪剰余 ''c'' を求める計算は、たとえ巨大な数であっても難しくはない。一方、''b''、''c''、''m'' を与えられたとき、指数 ''e'' を求めることは難しい。このような一方向性関数的性質から、冪剰余は暗号での利用の研究が進んでいる。
== 定義 ==
整数 ''b'', ''e'' と ''m'' (''m'' > 0)について、''m'' を法とした ''b'' の ''e'' 冪剰余とは、剰余群 Z/''m''Zにおける剰余類  の ''e''-冪、つまり
: ^ e \in \mathbb Z / m \mathbb Z
である。しばしば、剰余類のかわりに代表元 ''c'' ∈ ''e'' をとって、整数として扱う。そのような時、特に 0 ≤ ''c'' < ''m'' であるような ''c'' を代表元として選ぶことが多い。
また、変数 ''x'' に関する、''m'' を法とする合同式
: c \equiv x^e \pmod m
が解を持つような ''c'' を総称して法 ''m'' に対する ''e''-冪剰余 (residue of e-th power modulo m) とよび、解を持たないような ''c'' は総じて法 ''m'' に関して ''e''-冪非剰余 (non-residue of e-th power modulo m) であるという。'Zにおける剰余類  の ''e''-冪、つまり
: ^ e \in \mathbb Z / m \mathbb Z
である。しばしば、剰余類のかわりに代表元 ''c'' ∈ ''e'' をとって、整数として扱う。そのような時、特に 0 ≤ ''c'' < ''m'' であるような ''c'' を代表元として選ぶことが多い。
また、変数 ''x'' に関する、''m'' を法とする合同式
: c \equiv x^e \pmod m
が解を持つような ''c'' を総称して法 ''m'' に対する ''e''-
冪剰余 (residue of e-th power modulo m) とよび、解を持たないような ''c'' は総じて法 ''m'' に関して ''e''-冪非剰余 (non-residue of e-th power modulo m) であるという。
冪非剰余 (non-residue of e-th power modulo m) であるという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「冪剰余」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Modular exponentiation 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.