翻訳と辞書
Words near each other
・ べた付く
・ べた付く物
・ べた基礎
・ べた焼き
・ べた褒め
・ べっかんこう
・ べっこう
・ べっこうあめ
・ べっこう飴
・ べったら
べったら市
・ べったら漬
・ べったら漬け
・ べっぴんさん
・ べっぴんの町
・ べっぷ
・ べっぷ (列車)
・ べっぷアリーナ
・ べっぷ日出農業協同組合
・ べっぷ鶴見岳一気登山大会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

べったら市 : ウィキペディア日本語版
べったら漬[べったらづけ]

べったら漬(べったらづけ)は、大根麹漬の一種で、東京を代表する名産品と言われている。
「べったら漬け」とも書く。表面についた甘酒のがべとべとしていることからこの名がついた。
毎年、10月19日・20日に、宝田恵比寿神社がある日本橋大伝馬町界隈では「べったら市」が開かれ、東京・日本橋界隈の秋の下町恒例行事となっている。
東京にいたか屋 の東京べったら漬は東京都中央区観光協会推奨名産品 に認定されている。
== 概要 ==
大根の皮を厚めに剥き、下漬けで塩押しした大根を、砂糖米麹で本漬けする。
ポリポリした歯ざわりと甘いが淡白な味が特徴である。
漬け込んで10日から15日で食用になるが、風味が変わるのも早く、貯蔵性はない。
類似する沢庵漬けとは、大根を干さずに漬け込む点で大きく異なっており、水分量は80%を超える(文部科学省 食品データベースによると、81.3%)。
食べる際にはたくあんを切る場合の3倍程に大きく切るのが定法とされている。ご飯のおかずではなく、それだけで口の中がいっぱいになる。古川柳に「浅漬けを すなをに切って しかられる」とあるのは、田舎から江戸へ出てきた下女が、たくあんのように薄く切って出して主人に注意されるさまを詠んだものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「べったら漬」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bettarazuke 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.