翻訳と辞書
Words near each other
・ よそ者 (佐竹一彦)
・ よそ者嫌い
・ よそ行き
・ よそ行き顔で
・ よそ見
・ よたこう
・ よだかのほし
・ よだかの星
・ よだひでき
・ よだれ
よだれかけ
・ よだれ掛け
・ よっ!大将みっけ
・ よっきゅん
・ よっしゃあ漢唄
・ よっしー
・ よっすぃ〜
・ よっすぃー
・ よっすぃーナビ
・ よっすぃ~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

よだれかけ : ウィキペディア日本語版
よだれかけ

よだれかけ(涎掛け)は、主に赤ちゃんが身に付ける着衣の一種である。前垂れとも呼ばれるが、商人等が腰に身に付ける前垂れとは異なる。
==概要==
赤ちゃんがよだれ嘔吐物衣服を汚さないようにする目的で、赤ちゃんの首に下げる形で着ける状の物である。離乳食を与えるときに、こぼれた食物で衣服を汚さないようにするためにも使用される。
材質は、布であるものが多いが、汚れを簡単に落とすためにゴムビニール製のものも存在する。
最初からよだれかけとして作られたものを用いるほか、ハンカチなどをクリップで留めることでよだれかけとして使える製品もある。またバンダナタオルを首元に巻きつけて代用とすることもある。
歯科治療などの際にも同じ目的で同様のものが用いられるが、「よだれかけ」と呼ばれることは少なく、一般にはエプロンと呼ばれる。
また、これとは異なる使用法として、地蔵の首に赤色のよだれかけが装着される。これは、地蔵が子供の守護神であることと関係があるとされる。
さらに、還暦のときにも、赤い頭巾ちゃんちゃんことともに衣装としてよだれかけを身に付ける場合もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「よだれかけ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.