翻訳と辞書
Words near each other
・ らくらくTOKIO
・ らくらくほん
・ らくらくゴーゴー!
・ らくらくスマートフォン
・ らくらくスマートフォン プレミアム
・ らくらくスマートフォン2
・ らくらくスマートフォン3
・ らくらくトレイン
・ らくらくトレイン村上
・ らくらくトレイン長岡
らくらくフォン
・ らくらくホン
・ らくらくホン6
・ らくらくホン7
・ らくらくホン8
・ らくらくホンII
・ らくらくホンIII
・ らくらくホンIIS
・ らくらくホンIV
・ らくらくホンIVS


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

らくらくフォン : ウィキペディア日本語版
らくらくホン
らくらくホンは、NTTドコモ携帯電話端末製品のブランド名であり、ドコモ らくらくホンとしてシリーズが展開されている。開発は一部を除き(後述)全て富士通が手掛けている。

== 概要 ==
らくらくホンは、携帯電話初心者および50代以上の高齢者層をターゲットに見据えた携帯電話端末シリーズである。万人に使いやすいようにと人間工学に基づき設計されたデザインユニバーサルデザイン)・装備・機能が特徴である。〔富士通操作は限りなくやさしく、性能は限りなく高性能に 富士通が実現するユニバーサルデザイン携帯 」『富士通ジャーナル』、2007年9月25日〕
具体的には、機能を基本的なもののみに絞り、ディスプレイボタン(キー)の文字サイズを大きくしたり、ボタンの押し間違いを防ぐため凹凸を大きくするなどしている。
更に他の機種・キャリアにはない装備や機能として以下のような機能も搭載され始めている。このうちダイヤルスイッチと読み上げ機能以外は、らくらくホンシリーズ以外での富士通の携帯電話にも採用されており、arrowsシリーズには「ヒューマンセントリックエンジン」として搭載されている。
* 受話音量を調節するダイヤルスイッチ(ボリューム)
* 歩数計機能 歩数のデータを指定した人に1日1回自動でメール送信機能のついた機種もある。
* メニューやメールなどの文章読み上げ機能がある。
* 騒音環境でも聞きやすくするために「はっきりボイス」機能を搭載している。
* 相手の声がゆっくり聞こえる「ゆっくりボイス」を搭載している。
* クリアな音声を相手に伝えるマイクを採用している。
音声読み上げ機能は視覚障害者からの期待や需要も高まっており、殆どの操作までを読み上げる機能が他社の機種にはないため、一時ほぼ独占状態であった。
このほか、本来のターゲットである高齢者や初心者以外にも、通話・メール専用機としてスマートフォンなどと併用するユーザー層にも軽量性や操作性の良さから一定の需要がある。
なお、ドコモでは2008年11月から新しいコンセプトシリーズに端末体系を移行させたが、らくらくホンはdocomo らくらくホン シリーズと言う名称で、これらとは別個の単独シリーズとして販売されている。また、以降は新たにグリーンのイメージカラーが付けられている。2013年にはドコモのラインナップ見直しによりドコモ らくらくホンにシリーズ名が変更されている。また、端末の販売のみならず、全国のドコモショップなどで、年配者の人にも携帯電話の操作になれてもらうため、らくらくホンを中心とした携帯電話教室を開催している。電話のかけかた、iモードメールの操作方法、文章読み上げ機能の操作方法などを教えている。
2012年5月には、Androidベースのスマートフォンであるらくらくスマートフォンを開発。他のドコモ スマートフォンと異なり、初期設定時にGoogleアカウントを取得しない(Googleアカウントの設定画面自体を無くす)ことで設定の簡素化を図ったほか、メニュー画面は大きめの文字とボタンで配され、本体正面のハードキーは歴代らくらくホンやらくらくホンベーシックなどでの「終話キー」に近い機能を持つ「ホームボタン」のみとするなど、らくらくホンならではの使い勝手を採用するほか、タッチパネルには、スクロール操作とタッチ操作を明確化した「らくらくタッチパネル」が採用され、「うっかりタッチサポート」や「おまかせタッチ」といった、押し間違いによる誤操作や誤入力を防ぐ機能も搭載する。また、2代目となるらくらくスマートフォン2からは高齢者向けスマートフォンでいち早くLTEXi)に対応、3代目となるらくらくスマートフォン3ではVoLTEに対応〔2015年7月実施のソフトウェアアップデートにて対応。ただし、購入時期によってはアップデート適応済みにより既対応となっている場合がある〕しており、通信サービス面での強化も図られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「らくらくホン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.