|
アウグスト・ハインリヒ・ホフマン(August Heinrich Hoffmann, 1798年4月2日 - 1874年1月19日)は、ドイツ学教授、詩人。1841年に、のちにドイツの国歌となる詩「ドイツの歌」(''Das Lied der Deutschen'') を作った。ホフマン・フォン・ファラースレーベン (Hoffmann von Fallersleben) の呼び方もあるが、これは貴族階級の出身だと思わせたかったからではなく、姓が「ホフマン」というありふれたものなので、別の家系と区別するために、出身地名のヴォルフスブルク=ファラースレーベン(現在はヴォルフスブルク市の一部)を姓の後ろに付けて名乗っていたためである。 == 生涯 == ファラースレーベンの町長で、商人で宿屋の主人でもあったハインリヒ・ヴィルヘルム・ホフマン (Heinrich Wilhelm Hoffmann) と、その妻のドロテア・バルタザール (Dorothea Balthasar) の間に生まれた。1812年にファラースレーベンの国民学校を卒業し、ヘルムシュテットのギムナジウムに進学したが、2年後にブラウンシュヴァイクのマルティノ・カタリノイム学校 (Martino-Katharineum) に転校した。1815年5月に4篇の詩をもってデビューした。 18歳の時の1816年4月に、ゲッティンゲン大学で神学の勉強を始め、同じ年に「アルテン・ゲッティンゲナー・ブルシェンシャフト」のメンバーになった。ホフマンは本来は古典古代の歴史のほうに関心を持っており、ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンをその道での先達としていた。1818年にグリム兄弟と知り合った折に、祖国の地は古典古代よりも身近に存在するものではないのかとヤーコプ・グリムに尋ねられ、ドイツ語とドイツ文学(ドイツ学とドイツ哲学)の研究に転向した。 1818年、父親の人脈と金のおかげで、ホフマンは兵役に就かずに済んだ。同年、ホフマンは彼の教授のフリードリヒ・ゴットリープ・ヴェルカー (Friedrich Gottlieb Welcker) に付き従いボン大学へ行き、そこでヤーコプ・グリムとエルンスト・アルントに師事した。1819年に彼は「アルテン・ボンナー・ブルシェンシャフト」のメンバーになった。 1821年5月8日、中世の叙事詩『オトフリート』(''Otfried'') の断片を発見し、直後にこの発見を ''Bruchstücke vom Otfried ...''(オトフリートの断片)の題で論文にして出版した。同年、彼の詩集 ''Lieder und Romanzen''(歌とロマンス)が出版されたが、このとき初めてホフマン・フォン・ファラースレーベンの名を用いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|