翻訳と辞書
Words near each other
・ アオゾウ地帯
・ アオゾウ帯
・ アオゾラペダル
・ アオダイショウ
・ アオダイ属
・ アオダモ
・ アオチビキ
・ アオチビキ属
・ アオッサ
・ アオツヅラフジ
アオツヅラフジ属
・ アオツラカツオドリ
・ アオツラサギ
・ アオテアロア
・ アオテアロア (小惑星)
・ アオテアロア共産党
・ アオテンツキ
・ アオトドマツ
・ アオドウガネ
・ アオドラセナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アオツヅラフジ属 : ウィキペディア日本語版
アオツヅラフジ

アオツヅラフジ(青葛藤、''Cocculus orbiculatus''または''C. trilobus'')はツヅラフジ科つる性落葉木本。本州から朝鮮半島・中国の南部、フィリピン、太平洋諸島などに分布する。やぶに多く、都市部の道端でもよく見かける。別名カミエビ。
は互生、少し光沢があり、卵形ないし心臓形で、3浅裂することもあり形にはバラエティがある。雌雄異株。夏に総状花序に3数性、淡黄色の目立たないをつける。雌株は秋に核果を結実し、これがブドウのように青く熟して目立つ。核(種子)は扁平で円く、カタツムリの殻を思わせる(英語名の由来)。
つる・根を木防已(モクボウイ)と称して漢方薬に用いることもあるが、「木防已湯」にはふつう別種のオオツヅラフジ(ツヅラフジ、防已:ボウイ)を使う。ただしアオツヅラフジは有毒植物であり、素人の処方は厳に慎むべきである。つるを昔はオオツヅラフジなどとともに「つづら」の材料とした。
==アオツヅラフジ属==
アオツヅラフジ属は世界の熱帯を中心に11種ほどあり、多くはつる性で、実が赤く熟すものもある。奄美大島には希少種ホウザンツヅラフジ(''C. sarmentosus'')がある(台湾にもある)。また九州から東南アジアまで分布するイソヤマアオキ(コウシュウウヤク ''C. laurifolius'')は、直立の常緑低木で葉はやや長くクスノキ科に似ており、見かけはかなり違う。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アオツヅラフジ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cocculus 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.