|
アカデミー室内管弦楽団(Academy of St. Martin-in-the-Fields)は、イギリスのオーケストラ。略称は(ジ・)アカデミー(The Academy)。かつては室内編成のオーケストラで、17世紀から18世紀の音楽を専門にしてきたが、古楽器オーケストラの台頭や、標準編成のモダン楽器のオーケストラが「古楽奏法」にも取り組む中、編成とレパートリーを拡張して独自の路線を歩み続けている。 ロンドンでネヴィル・マリナーが創立し、1959年に最初の演奏会を行なった。当初はの小編成の、指揮者なしの弦楽合奏団として、バロック音楽演奏の復活に貢献してきた。音楽学者・鍵盤楽器奏者のサーストン・ダートの校訂によるJ・S・バッハの管弦楽組曲や『ブランデンブルク協奏曲』、ヴィヴァルディの『四季』の演奏ではそれまでの演奏に見られない新解釈を示し、当時の音楽界で話題を呼んだ。 管楽器を加えるようになってから、演奏曲目に見合うように編成や規模を変更し、バロック音楽だけに留まらず古典派音楽から現代音楽までレパートリーを広げて演奏するようになった。録音数も英デッカ(ロンドン)やフィリップスを中心に非常に多い。通常のクラシック音楽の録音活動のほか、映画『アマデウス』(1984年)のサウンドトラックを担当し、普段はクラシック音楽を聴かない人々にも、モーツァルトの2つのト短調交響曲(第25番、第40番)やレクィエム、ピアノ協奏曲第20番の魅力を知らしめた。他にも『タイタニック』のサウンドトラック、ポピュラー音楽ではナイトウィッシュ『ワンス』などもヒットしている。 原語の名称は直訳すると、セント・マーティン=イン=ザ=フィールズ教区アカデミーということになるため、日本語による呼称を吉田秀和などが「誤訳」と批判してきた(同じような例はエンシェント室内管弦楽団の場合にも当てはまる)。しかし事情通ではない人たちにも分かりやすい訳語として、日本語名は一般に定着したまま改められてはいない。苦心の訳ではあるが、誤訳とまでいえるかどうかは議論が分かれる。なお、室内オーケストラとはいえない大きな編成を取る場合にはセント・マーティン・アカデミー管弦楽団などと訳される場合もある。 附属の合唱団(Chorus of St. Martin-in-the-Fields)は1975年に併設されたが、録音数が極めて少ないため、ヨーロッパ以外での認知度は低い。UEFAチャンピオンズリーグの大会テーマ曲(賛歌)は、この合唱団によるものである。 == 歴代指揮者 == 1978年にマリナーがブラウンに指揮者の座を譲って以降も、演奏会や録音における実質上の指揮を続けているのはマリナーであるが、他への客演等によるマリナーの不在時にはブラウンとシリトーが代わりに指揮台に立つことになっている。 *1959年 - 1978年 ネヴィル・マリナー *1978年 - 2004年 アイオナ・ブラウン(1941年 - 2004年、元コンサートミストレス) *1980年 - ケネス・シリトー(現芸術監督兼コンサートマスター) *2000年 - マレイ・ペライア(現首席客演指揮者) *1975年 - 1999年 ラースロー・ヘルタイ *1999年 - ヨハン・デュイック(現合唱指揮者) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アカデミー室内管弦楽団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|