翻訳と辞書
Words near each other
・ アキナ・大吉洋平の「週間ヤングマンデー」
・ アキニレ
・ アキネイター
・ アキネトン
・ アキネーター
・ アキネート
・ アキノ
・ アキノキリンソウ
・ アキノキリンソウ属
・ アキノギンリョウソウ
アキノタムラソウ
・ アキノノゲシ
・ アキノノゲシ属
・ アキノハハコグサ
・ アキノリ
・ アキノワスレグサ
・ アキハバラ
・ アキハバラ@DEEP
・ アキハバラUDX
・ アキハバラデパート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アキノタムラソウ : ウィキペディア日本語版
アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (''Salvia japonica'') は、野原に普通な多年草。細長い穂を伸ばして、薄紫色の花を付ける。
== 特徴 ==
草丈は20cmから80cmにもなる〔以下、主として佐竹他(1991),p.81〕。茎は角張って四角形、まっすぐに立ち上がる〔牧野(1961),p.532〕。根元で分枝して、数本の束を作る事もある。葉は対生で、その形は単葉のものから複葉に分かれるもの、それも三出複葉から一-二回羽状複葉にまでなるが、とにかく変異が多い。葉の長さは葉柄を合わせて3-15cmと変異の幅が大きい。葉身はおおよそ卵形、深緑で表面はつやがなくて草質、まばらに毛がでることもあるが、無毛のこともある。縁には粗くて丸い鋸歯が出る。
花期は7月から11月にわたる。茎の先端が分枝し、長く伸びて穂状に花を着け、花序の長さは10-25cmにもなる。花は長さ10-13mm、青紫色で唇形、やや斜め上を向いて咲き、花冠の内側の基部近くに毛環がある。雄蘂ははじめ花冠の上唇に沿って上に伸びて前方に突き出すが、葯が開いてしまうと下向きに曲がる〔牧野(1961),p.532〕。
和名は秋の田村草だろうが、意味は不明とのこと〔黒崎(1997),p.232〕。なお、タムラソウの名は、キク科にそれを標準和名に持つ種 ''Serratula coronata'' ssp. ''insularis''(タムラソウ属)がある。こちらもその由来は不明〔牧野(1961),p.675〕。漢名は紫参で、鼠尾草は誤りであると、牧野は記している〔牧野(1961),p.532〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アキノタムラソウ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.