|
アックア・アルタ(、複数形:アックエ・アルテ (acque alte))は、元々はイタリア語で満潮を指す言葉であるが、イタリア北部のヴェネト州ではアドリア海北部で定期的に発生する異常潮位現象を指してこの言葉を用いている。アクア・アルタとも書かれる。この項目では、北アドリア海における異常潮位現象について説明する。 この現象により特に水位が高くなるのはヴェネツィアの潟で、ヴェネツィアやキオッジャでは都市内部まで水が浸水することもある。浸水は、北アドリア海周辺のグラードやトリエステなどの都市でもまれに観測されている。この現象は主には秋から春にかけての時期に見られ、潟から外海への水の流出を防いでいる風が普段よりも強く吹くことで、潟の水量が増し、そこに満潮が重なることで発生する。この特殊な風は、アドリア海の北沿いを吹くシロッコやボーラなどの季節風が、ヴェネツィアの潟の独特な地形の影響を受けることで起こる。 == 発生要因 == 通常の満潮との違いを明確にするため、ある科学的な基準を満たすものだけをアックア・アルタと呼称している。これにはサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂付近にある観測所で計測されるデータが特に重要視されている。基準としては次のようなものが挙げられる。 * 強い(''intense''):通常潮位より潮位が80cmから109cm上昇している。(通常潮位は、1897年に測定された年間平均値が基準となっている。) * とても強い(''very intense''):通常潮位より潮位が110cmから139cm上昇している。 * 特別な高潮(''exceptional high waters''):通常潮位より潮位が140cm以上上昇している。 潮位が上昇する要因としては一般的には次のような3つが知られている。 * ひとつは天文的な要因。つまりは天体の運動や位置などによる影響である。最も代表的なものは月であるが、その他にも太陽や地球以外の惑星からの影響もわずかながら受けている。この要因に関しては、天文力学的な法則に則ったものであるため、長期的な計算や予測も可能である。 * ふたつめが地理的な要因。沿岸の地形が、上記の天文学的な要因を増幅または減少させることがあるためである。こちらも上と同様に、長期的な計算や予測が可能な要因である。 * 最後に、気象的な要因である。これは、風の影響、気圧の変化、降雨量などの多くの要素から成っている。これらの相互性や確率性はとても複雑であるため、この要因に関してはごく短期間の予測を立てることしかできない。それと同時に、アックア・アルタにとってはこの要因が最も重大なものとなっている。 さらにふたつの要素が都市の水没を促進させる原因となっている。ひとつめはヴェネツィアの潟で起こっている地盤沈下の影響。ふたつめは海水準変動(海面の上昇)である。地盤沈下は元々人間活動とは無関係に起こっていたが、この地域に人間が居住し、産業が発達が進み、潟の水がくみ上げられるようになるとさらに地盤沈下は進んでいった(現在は潟からの水のくみ上げは行われていない。)。海面の上昇には地球温暖化が影響している。ヴェネツィアの潮位監視予報センター(''Tide Monitoring and Forecast Center'')は、1897年と比べて現在までに23cm都市が沈下したと発表した。原因のうち12個は自然に関するもの(9個は海水準変動に関するもの、3個は地盤沈下に関するもの)で、残りの13個は人間活動による影響を指摘している。一方で、都市をあげての地道な活動により、2cm分の地盤が回復したとも評価した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アックア・アルタ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Acqua alta 」があります。 スポンサード リンク
|