翻訳と辞書
Words near each other
・ アクセンティア
・ アクセント
・ アクセント (プロダクション)
・ アクセント (曖昧さ回避)
・ アクセント (芸能プロダクション)
・ アクセントプロモーション
・ アクセント照明
・ アクセント符号
・ アクセント記号
・ アクセント語類
アクセント類
・ アクソナ川の戦い
・ アクゾ
・ アクゾノーベル
・ アクゾ・ノーベル
・ アクゾーン
・ アクタイ
・ アクタイオス
・ アクタイオン
・ アクタイオン・プロジェクト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アクセント類 : ウィキペディア日本語版
類 (アクセント)[るい]
(るい)または語類(ごるい)は、平安時代後期(院政時代)の京都のアクセントに従って単語を分類したもので、日本語の方言のアクセントの研究などに用いられる。現代の日本語諸方言のアクセントは、院政時代の京都アクセントと一定の対応関係があり、同じ類に属する語同士は同じアクセントになる。
単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかにはほぼ規則的な対応がみられる。たとえば、二拍名詞三類の「池」「花」「髪」は、東京では「いが」「はが」「かが」と発音するが(太字は高く発音する部分)、京都ではいずれも「けが」「なが」「みが」と発音する。また二拍名詞五類の「雨」「声」「春」は、東京では「めが」「えが」「るが」と発音するが、京都ではいずれも「あが」「こが」「はが」と発音され、このような対応は日本全国の方言にある。
== 概説 ==
日本語のアクセントの歴史については、京都のアクセントの記録が平安時代後期から残っており、平安時代に同じアクセントだった語同士をまとめたものが類である。たとえば二拍名詞の類は一類から五類まであり、院政時代の京都アクセントでは、一類が高高、二類が高低、三類が低低、四類が低高、五類が低降と発音された〔金田一春彦『金田一春彦著作集第七巻』376頁、377頁、412頁〕〔秋永一枝『日本語音韻史・アクセント史論』笠間書院、2009年、92頁、表3〕。また、動詞と形容詞は拍数に関わらず、原則として二つの類に分かれていた。
現代のアクセントには東京式アクセント京阪式アクセントなどがあるが、院政時代の京都アクセントに近い形が全国のアクセントの祖体系であり、これが各地で様々に変化して今日のような違いを生んだとする説が有力である〔佐藤武義『概説日本語の歴史』朝倉書店、1995年、250頁。〕。アクセントが変化するときには、同じアクセントの語はそろって同じ方向へ変化を起こした。たとえば、(前述のように)東京では二拍名詞の三類は低高、五類は高低となって院政期京都アクセントとは異なっているが、同じ類に属するほとんどの単語同士は同じアクセントのままである。また、アクセントが変化するときには、別々の類が同じアクセントに統合することがある。例えば二拍名詞では、京阪式アクセントでは二類と三類がともに高低となり、東京式アクセントではさらに四類と五類も統合した。また、動詞・形容詞では、近畿地方などで一類・二類の区別が失われてきている。日本各地で各類は様々に統合し、またそれぞれのアクセントは様々であるが、アクセント研究では主に、類の統合の仕方とそれぞれの類がどういうアクセントかが問題にされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「類 (アクセント)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.