|
アクラ型原子力潜水艦(-がたげんしりょくせんすいかん ''Akula'' class submarine)は、ソヴィエト/ロシア海軍の攻撃型原子力潜水艦である。 アクラ型はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は971型潜水艦(シチューカB)(')である。 )である。 == 概要 == アクラ型は1986年にソ連海軍に配備された攻撃型原子力潜水艦 (SSN) である。チタン製船殻を採用したアルファ型は目を見張る高性能を誇ったが、水中放射雑音が大きかった。その後に就役したシエラ型は、静粛性も向上しており、当初ソ連海軍は、シエラ型をヴィクター型の後継として大量建造しようとした。が、チタンは極めて高価なうえ工作が難しく、建造できる造船所も限られており、量産は不可能と判明した。そこで、シエラ型の設計を流用し鋼製船殻(100kgs/mm2)によって経済性を確保した新型艦971型として1977年から開発が始まった。971型の設計を命じられたマラヒート海洋工学設計局は、シエラ型を設計したラズリート設計局から図面を取り寄せ、船体はほぼそのまま流用し、セイルだけマラヒートの特徴である流線形のものにすげ替えた。1980年にはロサンゼルス級原子力潜水艦のデジタル・ソナー・システムに対抗して新型のデジタル・ソナー・システム搭載が決定されている。 アクラ型は1982年から1986年にかけて建造された最初の七隻から成るオリジナルの971型(アクラ1型)SSN、1986年から1991年までに建造された五隻の971U型(改アクラ1型)SSN〔別の資料によれば、ロシア側はアクラI級と改アクラI級を特に区別していない。両者は同じ971型に分類されている。西側でのアクラI級と改アクラI級の区別について、コムソモリスク・ナ・アムーレ建造艦(アクラ1型)とセヴェロドヴィンスク建造艦(改アクラ1型)が区別されたのではないかとロシア側は推測している。ここでは便宜的に改アクラ1型を改971型と表記する。〕 、1991年から建造されていた4隻の09710型(または971M型。アクラ2型)SSNの三つの型から成る。しかしながら各艦の区別については議論があり、各型の隻数には諸説ある。 アクラ1型は、複殻式潜水艦で流線化された司令塔(セイル)をもち、やや扁平な魚雷型船体を持つ。艦首潜舵は引き込み式、艦尾潜舵は一般的な十字形で上部縦舵の上には曳航ソナー・ポッドが装備されている。自動化によりロサンジェルス級SSNより大きな艦体を、およそ半分の乗員で運用している。本型は船体の33%に相当する予備浮力を持っている。またアクラ型SSNはロシアで最も静粛なSSNとして知られる(K-284で12 - 15dB)。2型の放射雑音はアメリカのロサンジェルス級原子力潜水艦の初期建造艦に相当するレベルまで抑えられている。 アクラ1型SSNは53型65K魚雷、RPK-2ヴィユーガ (Vyuga) (SS-N-15 Starfish) 対潜水艦核ミサイル、RPK-6ヴォドパート (Vodopad) (SS-N-16 Stallion) 対潜水艦ミサイル、RK-55 Granat (SS-N-21 Sampson) 巡航ミサイルを使用できる四門の533mm魚雷発射管、および65型魚雷とRPK-7ウェテル (Veder) (SS-N-16 Stallion) 対潜水艦ミサイルを使用できる四門の650mm魚雷発射管を備えている。魚雷とミサイルは合計で40本を搭載可能である。これら魚雷発射管は艦首に上下に四門ずつ配置されている。650mm魚雷発射管はライナーを装備すれば533mm魚雷/ミサイルを使用することができる。また魚雷発射管は機雷を放出することも可能である。 これらに加え改971型SSNと09710型SSNは、6本の533mm外装魚雷発射管を備えるとされるが、それが実際に魚雷発射管なのかどうかは不明瞭であり、これらが機雷と音響デコイの貯蔵のみを行う可能性がある。外装発射管は通常の魚雷発射管の上の耐圧殻の外側に一列に並べられている。魚雷の再装填は帰港してから、または潜水艦支援船の補助によって行う〔別の情報によれば、これら外装発射管は実際には装備されていないとされる。また改971型と09710型では魚雷発射管が533mm八門に改装され、魚雷/ミサイルは45本搭載可能とのこと。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アクラ型原子力潜水艦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Akula-class submarine 」があります。 スポンサード リンク
|