翻訳と辞書
Words near each other
・ アク・ジョル
・ アク・バルス・アエロ
・ アク・ベシム
・ アク・メチェット
・ アク・メチェト
・ アクーシラーオス
・ アクースティック
・ アクータ鉱山
・ アクート
・ アクーラ
アク代官
・ アク抜き
・ アク禁
・ アグアカリエンテ競馬場
・ アグアグランデ
・ アグアグランデ県
・ アグアサルー駅
・ アグアスカリエンテス
・ アグアスカリエンテス・レイルロードメン
・ アグアスカリエンテス州


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アク代官 : ウィキペディア日本語版
鍋料理[なべりょうり]

鍋料理(なべりょうり)は、惣菜食器に移さず、調理に用いたに入れたままの状態で食卓に供される日本料理鍋物(なべもの)、あるいはただ(お鍋)と呼んで指す場合もある。複数人で鍋を囲み、卓上コンロホットプレートなどで調理しながら、個々人の椀や取り皿あるいはポン酢タレなどを入れた小鉢(呑水という)に取り分けて食べるのが一般的である。特にに好まれる。
通常は複数人で囲んで食べるため一抱えほどの大きさの鍋を用いるが、宴会や会席料理では小鍋で一人前ずつ供される事もある。一人用の鍋も市販されており、これを用いる場合は椀などに取り分けず、鍋から直接食べることもある。

== 鍋料理の歴史 ==
近代以前の日本の住居には、台所にある(かまど)とは別に、調理のほか照明や暖房を兼ねた囲炉裏が用意されることが多く、そこで煮炊きした料理を取り分けて食べる事は日常的に行われていた。調理された煮物を各々に配膳せず鍋のまま供する方法は17世紀の中頃に記録に現れ始める。18世紀後半になって、囲炉裏の無い町屋や料理屋で火鉢コンロを使用した『小鍋仕立て』という少人数用の鍋が提供され、鍋から直箸で何人かがつつくという現代見られる鍋料理が発達した〔鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp82-83〕。
しかし、小鍋仕立ては竈神信仰や銘々膳箱膳による食事スタイルなど、それまでの社会的習慣と相容れないものであり、一般の家庭には浸透しなかった〔福田 育弘『 構造としての飲食 : 魯文(ろぶん)の『安愚楽鍋(あぐらなべ)』から鴎外の「牛鍋」へ 』早稲田大学教育学部 2005年 2015年5月16日閲覧〕。
その後明治に入ってからの牛鍋の流行や卓袱台の普及などにより、鍋料理は一般家庭への普及がみられた。調理の近代化が進み調理の熱源が木質からガスなどに転換するにつれて、加熱をしながら食べるという方式は飲食店での提供が主となったが、カセットコンロなどの発明と普及により、再び家庭でさかんに鍋料理が食べられるようになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鍋料理」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hot pot 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.