翻訳と辞書
Words near each other
・ アシュリー・リッカーズ
・ アシュリー・レガット
・ アシュリー・レミントン
・ アシュリー・ワグナー
・ アシュリー事件
・ アシュリー卿
・ アシュリー男爵
・ アシュリー療法
・ アシュリー郡 (アーカンソー州)
・ アシュル
アシュルム
・ アシュレイ
・ アシュレイ・ウィリアムズ
・ アシュレイ・グリーン
・ アシュレイ・ゴンサレス
・ アシュレイ・ジャッド
・ アシュレイ・スコット
・ アシュレイ・ティスデイル
・ アシュレイ・ティスデール
・ アシュレイ・ハミルトン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アシュルム : ウィキペディア日本語版
アジール権[あじーるけん]
アジール権(アジールけん)とは、俗世界の法規範とは無縁の場所、不可侵の場所という意味。ギリシア語に由来するフランス語 asyle に由来する。通常神殿寺院教会などがこれにあたる。宗教的、呪術的に特殊な聖域と考え、俗世界で犯罪を犯しても、アジールに逃げ込めば聖的な保護を与えられ、世俗権力による逮捕や裁判を免れるという一種の治外法権のような性質を持った。
== 概説 ==
通例、アジールにいる間は保護を受けるが、一度外に出ると保護を受ける事ができない。犯罪を犯した者にとっては、追っ手に捕まって処罰を受けるか、アジールに逃げ込んで自ら幽閉生活を送るかの選択だったようである。また地域によってはアジール権を得ることができる期間に定めのあることもあった。
古代のエジプト、ギリシア、ヘブライ人にアジール権があったことが知られている。旧約聖書の『民数記』や『申命記』には逃れの町の規定があり、過失による殺人を犯したものは、イスラエル中に5つ指定された逃れの町に避難することができ、この町の中にいる限りは、復讐をまぬかれることができた。これによって、裁判の前に被害者の縁者が加害者に復讐することを防いだ。しかし過失が立証された場合も、加害者は大祭司が死ぬまで逃れの町にとどまるべきことが規定されていた(『民数記』35章)。また『列王記』には幕屋がアジールの役割をもったことを示している。
キリスト教以後もアジールはヨーロッパの各地に残った。イングランドでは4世紀から17世紀にかけて教会にアジール権(英語では Right of asylum)が認められた。フランスなど西ヨーロッパ各国にもアジール権を認める地域は多く残った。しかし近代化の中で、王権が強化されるにつれ、アジール権は廃止されていった。
江戸時代離婚の権利がなかった女性が逃げ込んだ縁切寺もアジールの一つである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アジール権」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.