翻訳と辞書
Words near each other
・ アジアパーク
・ アジアヒキガエル
・ アジアヒレアシ
・ アジアビジョン・ソング・コンテスト
・ アジアビーチゲームズ
・ アジアビーチ競技大会
・ アジアフィギュア杯
・ アジアプレス
・ アジアプレス・インターナショナル
・ アジアヘッドクオーター特区
アジアヘビー級王座
・ アジアベネ
・ アジアベネ王国
・ アジアホッケー連盟
・ アジアボクシング評議会
・ アジアボクシング選手権大会
・ アジアポップスウィンド
・ アジアマイルチャレンジ
・ アジアマーシャルアーツゲームズ
・ アジアモンスーン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アジアヘビー級王座 : ウィキペディア日本語版
アジアヘビー級王座[あじあへびーきゅうおうざ]
アジアヘビー級王座(アジアヘビーきゅうおうざ)は、かつて日本プロレスが管理し、その後全日本プロレスに管理権が移ったチャンピオンベルトである。全日本プロレスから大木金太郎に管理権が移った後、大木の引退により現在は消滅している。なお、正式名称はオールアジアヘビー級王座
==概要==
この王座は1955年11月22日、日本プロレスが開催したアジア選手権大会の優勝者である力道山を初代王者として誕生した。アジアタッグ王座も同じくアジア選手権の優勝者を初代王者として誕生している。力道山は1958年8月にインターナショナル・ヘビー級王座を獲得し、ルー・テーズを初代王者とするインター王座のほうを格上としたため、アジア王座はラッキー・シモノビッチら二線級の顔触れを相手に9回防衛したにとどまった。
力道山の死後いったん空位になるが、1968年11月9日、力道山と同じく朝鮮半島出身の大木金太郎が、韓国ソウル奨忠体育館で行われた王座決定戦でバディ・オースチンを破り新王者となる。大木の戴冠当時はジャイアント馬場のインターナショナル王座に次ぐ二番手のシングルタイトルであり、大木はビル・ドロモに敗れて転落したのをはさんで23回の防衛を果たした。防衛戦の相手にはクラッシャー・リソワスキードン・レオ・ジョナサンキング・イヤウケアブルート・バーナードといった大物もいるが、概して馬場のインター、アントニオ猪木UNに比べれば一段落ちる顔触れであった。1972年12月に大木がインター王座を獲得すると、インターの防衛戦が優先されてアジアヘビー級の防衛戦は行われなくなった。1973年4月の日本プロレス崩壊・大木らの全日本プロレス入団でいったん王座は消滅状態となる。
1976年2月、新日本プロレスがアジアヘビー級とアジアタッグの王座新設を発表すると、対抗策として全日本プロレスは日本プロレス版のアジアヘビー級王座&アジアタッグ王座を復活させることを発表し、1976年3月に大木がグレート小鹿を王座決定戦で破って王者となった。大木はワルドー・フォン・エリック(2回)、ジャンボ鶴田、ジャイアント馬場を相手に4回防衛した後に1977年10月に馬場のPWFヘビー級王座とのダブルタイトル戦に敗れて王座転落。馬場はPWF王座を優先させ、アジア王座を封印してしまった。その後1981年に全日本がインター王座復活を発表した際、大木はインター王座のチャンピオンベルトと交換にアジア王座を返還されているが、大木の引退とともに消滅した。結局、アジア選手権という大きなスケールの名称でありながら、力道山、大木、馬場と歴代王者の誰からも二番手扱いにされてきた悲劇の王座であった。
なお、新日本版のアジアヘビー級王座はタイガー・ジェット・シンが初代王者となり、その後しばらくは防衛戦が行われていたが短期間で休眠状態となり、1981年のIWGP発起にあたって正式に返上、封印されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アジアヘビー級王座」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.