|
アジア・アフリカ作家会議(アジアアフリカさっかかいぎ、〔「アジア・アフリカ作家会議【アジアアフリカさっかかいぎ】」 百科事典マイペディア〕)とは、アジアとアフリカの国際的な文学者の連帯組織である。AA作家会議と表記されることも多い。 == 来歴 == 1950年代、植民地支配から脱却しつつあったアジア・アフリカ諸国の連帯の機運がたかまった。1955年にはバンドン会議がひらかれ、政治的にも連帯のムードが動き出したことも、その傾向に拍車をかけた。その中で、文学者の連帯がはかられた。 1956年12月、インドのニューデリーで第1回アジア作家会議が開かれ、15カ国の作家が参集した(日本からは堀田善衛が参加)。このとき、次回はウズベキスタン(当時ソ連統治下)のタシュケントで開催することを決定、その準備の段階で、アフリカの文学者も参加することが決まり、1958年10月、タシュケントで第1回アジア・アフリカ作家会議が開催された。この会議には35カ国からの参加があった(パキスタンからは詩人のファイズ・アハマド・ファイズ が参加)。 この会議では、コロンボに常設事務局をおくことと、次の10カ国からなる常任理事国を決定した。 :常任理事国(国名は当時のもの) カメルーン・セイロン・中国・ガーナ・インドネシア・スーダン・インド・ソ連・アラブ連合・日本 その後、1961年3月に東京で緊急集会(20カ国〔土屋哲 「アジア・アフリカ作家会議 あじああふりかさっかかいぎ」 日本大百科全書〕)、1962年2月にはカイロで第2回大会(43カ国〔)が開かれた。しかし、その頃からの中ソ対立が運動に影をおとし、1964年ジャカルタで予定されていた〔第3回大会を統一して開くことは不可能になった。1966年3月に北京で開かれた緊急集会は、反ソキャンペーンの場となり、それに対抗したグループは1966年8月、アゼルバイジャン(当時ソ連)のバクーで緊急集会を開いた。コロンボの常設事務局もカイロと北京とに分裂した〔。 この対立は1967年3月、ベイルートで開かれた第3回大会(43カ国〔)に中国とそこを支持するグループが参加しなかったことで決定的になった。中国では当時文化大革命が進行中であり、その結果、中国側は運動から脱落したような形になった。この会議では、連帯のために雑誌『LOTUS』を発刊することを決めた。また、1969年からは、ロータス賞を制定した。 第4回大会は1970年11月にニューデリーで(32カ国〔)、第5回は1973年9月にカザフスタン(当時ソ連)のアルマアタ(現アルマトゥイ)で(64カ国〔)、第6回は1979年7月にアンゴラのルアンダで(58カ国〔)開催された。 その後、1982年にベトナムのホーチミン市で、1983年に25周年記念としてタシュケントで、1986年に北朝鮮の平壌で、1988年にチュニジアのチュニスで大会が開かれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アジア・アフリカ作家会議」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|