翻訳と辞書
Words near each other
・ アダフェノキサート
・ アダプション
・ アダプタ
・ アダプター
・ アダプターRNA
・ アダプタータンパク質
・ アダプター仮説
・ アダプター分子
・ アダプティブアレイ
・ アダプティブフロントライティングシステム
アダプティブユース
・ アダプティブ・アレイ・アンテナ
・ アダプティブ・インサイツ
・ アダプティブ・フロントライティング・システム
・ アダプティブ有限要素法
・ アダプティヴ
・ アダプテック
・ アダプテーション
・ アダプトゲン
・ アダプトゲン製薬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アダプティブユース : ウィキペディア日本語版
アダプティブユース
アダプティブユース英語Adaptive reuse)は、直訳すると「適応型再利用」で〔英語版ウィキペディアではリユース〕、文化財などの建築物を移築や用途変更して保護と活用(商用使用)を両立する手法・制度のことで、リノベーションより文化性が高いものを指す。

== 例 ==

基本的にはリビングヘリテージの考え方に基づくが、日本では文化財保護法での登録有形文化財で多く用いられている。国宝重要文化財に指定されると消防用設備設置や耐震工事を除き増改築などの現状変更(建築行為)は制限されるが、登録有形文化財は建物外観のみを残し内部を自由に使えるファサード保存が認められている。
世界遺産重要伝統的建造物群保存地区でもある石見銀山の大森地区は江戸時代街並みが残るが、1960年代には過疎化で荒廃し、その後地元企業による地道な修景作業(地域外からの移築に石州瓦を乗せ統一感を醸し出した)により現在の景観を整えたもので、文化資材のの観点からは価値が疑問視されるが、アダプティブユースとしては適正と見なされる。
国家戦略特区に提言された、歴史的伝統的建築物活用特区での地域再生特定物件などへの応用も示唆される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アダプティブユース」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.